経営難東京V来季から新会社母体に運営も


私がヴェルディを真面目に見始めたのは2006年からで、つまり4年中3年はJ2にいることになります。
だから何というか、「金の使い方『だけ』はJ1クラスビックリマーク」というのにはどこか違和感があったのですよね。
(もちろん強くなるためにお金¥をかけるのは当然なんですけど、例えば2006年の外人総とっかえとか、2007年の超大型補強とか、2008年のフッキ復帰とか、ああいうのはクラブ体力を超えた”無茶”だったと思うのですよ。……まぁ嬉しかったのは否定できませんがえへへ…
ということで、昨オフも書きましたが、私としては経営規模が小さくなっても東京に緑があればそれでOKですから、今回の件に関してもあまり言うことはありません。
設立者がユース出身となれば、「潰れる」ことはあっても「潰す」ことはないでしょうし、身の丈に沿った経営で地道に頑張って貰えれば良いと思います。


しっかし、ユースの強さがトップに反映されないことで有名はてなマークなヴェルディでしたが、まさかこういう形でユースの力が還元されることになるとはビックリえっしました。
でも考えてみたら、今年の新戦力のうち富所、和田、弦巻、陵平、源気はユース絡みの選手で、祥平に至ってはモロに現ユースであり、結果として現時点でも所属選手の1/3がユース絡みの選手となってるんですよね。
そしてこれからもユースから積極的にトップ昇格アップさせるのであれば、実はそれこそが健全な形とも思えますし、周りがいつまでもヴェルディ=金満と思っている中でも、改革は少しずつ進んでいるのかも知れません。
無論ネガティブな要素も多分に含んでいる話題だとは認識しつつも、どうせなら前向きに考えたいものですかお


りゅーはーでした。