カターレ富山戦を録画で改めて見て、思ったこと。
もっとポジションの流動性が欲しいと思いました。


まず縦の追い抜く動き。
SBは良かったですグッド!。レアンドロのキープの賜物で、クロス精度はともかく良い位置でボールを扱うことが出来ていました。
しかしSB以外で前の選手を追い抜いたのは、晃誠が枠内シュートを打ったシーンと、源気がスルーパスに抜けだしたシーンが
効果的だったくらいで、後は基本的にポジション通りの関係のままだったように思いますえー
横のポジションチェンジについてはもっと硬直していて、こういう変化がありましたよという凡例すら見つからないような感じでしたガクリ
先に褒めたSBにしても横方向はイマイチで、中に絞ってミドルを放つ等、もっとやれることがあったハズではないでしょうか。


ポジションを守ることは、リスクが管理できるという守備的な観点では良いことです。
しかし、攻撃時にポジションを崩さないとなると、「この選手はここまで」という行動範囲がバレる(それもすごく狭い汗)上に、2トップとミドル以外のフィニッシュがないわけですから、相手にとってはすごく守りやすいと思うのですよね。
次節からはエース大黒が復帰するものの、彼一人の個人技にお任せでは、マークが集中して難しくなってしまいます。
他の選手達もゴールを脅かせるよう、積極果敢なポジションチェンジで組織的に崩して行って欲しいと思いますかお


音譜タッテタッテヨッコヨッコ……で白い○が書けますように(-人-)