唐突にファンサカ研究的なことをしてみます。
今回はタイトルの通り、ACLとJの相関関係について。
Jリーグからは4クラブが参加しているACL。
アジア王者目指して頑張っていただきたいと思います。
で、それはそれとして、ファンサキスト(造語)な自分としては、ACLの結果と同じくらい、その後のリーグ戦への影響も気になる訳でして
ACLの影響がありやなしや
過去の戦績を表にまとめることで、傾向を掴んでみたいと思います。
※表の1~5は以下となっています。
1:ACLでのHorA
2:ACLでの勝敗
3:中間(中4日以内が短、それ以上は長)
4:JでのHorA
5:Jでの勝敗
まずはJリーグチャンピオンの鹿島アントラーズから。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
A | ○ | 短 | A | ○ |
H | ○ | 長 | H | ○ |
H | ○ | 短 | A | ● |
A | ● | 短 | A | △ |
H | ○ | 短 | A | ● |
A | ○ | 長 | H | ○ |
H | △ | 短 | A | △ |
A | ● | 短 | H | ○ |
A | ● | 短 | A | ● |
H | 〇 | 短 | H | 〇 |
A | 〇 | 短 | A | 東 京 |
リーグのHorAで差が出ていて、リーグがホームだと全勝ですが、アウェーでは1勝2分け3敗と苦戦
また、中間が長だと全勝ですが短だと3勝2分け3敗で、こちらもやや差があります。
運動量が落ちると苦労する感じでしょうか。
今週末は短でアウェーのFC東京戦。
東京との相性自体は悪くありませんが、ファンサカで使うほどの確実性となると疑問が残ります
2年ぶりの挑戦となる川崎フロンターレ編。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
A | 〇 | 短 | A | △ |
H | △ | 長 | A | ● |
A | 〇 | 短 | H | 〇 |
H | 〇 | 短 | H | △ |
H | 〇 | 短 | A | 〇 |
A | 〇 | 短 | H | △ |
A | △ | 短 | A | ● |
H | △ | 長 | A | 〇 |
H | 〇 | 短 | H | △ |
A | △ | 短 | A | ● |
A | 〇 | 短 | A | 清 水 |
他クラブと違い、ACLの成績とリーグの成績がリンクしています。
ACLが白星だった場合は、リーグでも無敗(2勝4分け)
一方ACLで引き分け以下だと、リーグでも敗戦となることが多いです(1勝3敗)
また、リーグでの3敗は全てアウェーでもあります。
今週はACLでは勝利したものの、Jはアウェー清水戦。
…何とも微妙ですな
ただ、ファンサカ的には引き分け≒負けですから、起用は控えた方が良いかもしれませんね。
続いて名古屋グランパスですが、標本が少ないため、表の紹介だけしておく感じです
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
A | 〇 | 短 | A | △ |
H | △ | 短 | H | 〇 |
H | △ | 短 | H | 浦 和 |
まぁ、ターンオーバーもしているみたいですし、大きな影響はないものとみます。
最後に連覇を狙うガンバ大阪。
ここは結構強く傾向が出ていて、昼間に「ガンバ引き分け以下予想」と書いた起因ともなっています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
H | △ | 短 | A | ● |
A | ○ | 長 | H | ○ |
A | ○ | 短 | H | △ |
H | ○ | 短 | A | ● |
A | ○ | 短 | H | △ |
H | △ | 長 | H | △ |
A | ○ | 短 | A | ○ |
H | ○ | 短 | A | ○ |
H | △ | 長 | H | ○ |
A | ○ | 短 | A | ● |
H | ○ | 短 | H | ● |
A | ○ | 長 | A | ● |
H | 〇 | 短 | H | 〇 |
A | 〇 | 短 | A | ● |
H | 〇 | 短 | A | 大 宮 |
基本的にACLを挟むと勝率がダウン
特にJがアウェーだと2勝5敗でしかも3連敗中
今週末のアウェー大宮戦はかなり割り引く必要があるように思います。
波乱となるのではないでしょうか。
ちなみに、全試合で失点しているので、ガンバ守備陣はマジでオススメできません
全体的を通して興味深かったのは、ACLでのアウェー遠征と、その後のJでの勝敗に、関係性が見られなかったことです。
むしろ、日本に戻ってからのHorAの方が、結果に影響を与えているように感じました。
「サポーターの声援が力になるのかなぁ」なんてセンチなことをちょっぴり思いつつ、今日の研究を終わります。
ではでは