4-3-3でスタートした2009年のヴェルディ。
ただ、TMでは守備の完封がなく、攻撃でも中盤の得点やシュートチャンスがほとんどないなど、チーム状態はなかなか上がらない状況でした。
果たして、開幕戦の徳島戦もイマイチな内容。
「こりゃ時間がかかるかもなぁ」という感じでした。
続く2節セレッソ大阪戦。
ここでは4-2-3-1(4-4-1-1)が採用されました。
結果は1-2黒星も、内容は上々
ここ2年やっていたこともあるでしょうが、選手たちの柔軟性が光った一戦でした。
もっとも、直後のTMでは再び4-3-3だったこともあり、あくまで強敵相手のスクランブルなのだろうと思っていました。
しかし、3節のカターレ富山戦でも4-2-3-1は続行されました。
そしてまたしても内容は上々
決定力にこそ苦労しましたが、見事初勝利を上げてくれました
特にサイドの連動が良かったと感じました。
右サイドの河野~和田は、河野のドリブルを中心に、時に河村のスルーパスに和田が走り込む形でチャンスを演出。
左サイドの滝澤~藤田ラインも、運動量豊富な藤田のフリーランニングを囮に、滝澤がミドルシュートを放つパターンで得点機を創り出していました。
昨年以前の4-2-3-1は、フッキ~ディエゴラインが強力だった一方で、攻撃が左に偏る「左利き」でしたが、2009Ver.は両サイドを均等に使えていて、攻撃の多彩さという点では上回っているのではないでしょうか。
あと面白いと思うのが、CBのバウルと高橋までもが攻撃に参加することです。
大黒1トップというのは、どうしても高さに不安があって、単純なクロスやロングボールでは難しいという側面があります。
きっとそれを解決するために、機を見て長身選手が上がる戦術にしているのかななんて思っています。
3バックだと広島がリベロ揃いだったり、4バックでも闘莉王のように「あんたFWかいな」と上がりまくる選手がいるチームがあったりもしますが、4バックの両CBが入れ替わり立ち代わりにオーバーラップを仕掛けるというチームは無いように思います。
成熟したら非常に魅力的な攻撃となるのではないでしょうか
いずれにせよ、良い形&良い攻撃が見られるようになった4-2-3-1ヴェルディ。
今後ともこの路線を継続してくれることを期待しております