両クラブの得点/失点シーンについて復習しようと思います。

まずはヴェルディから。


ヴェルディの得点は河野@セレッソ戦。
ボールサッカーボールを取られた後、高い位置で奪い返して、河村が素早く前方にフィード。
走りこんでいた河野が、トラップこそやや大きくしてしまうものの、飛び出してきたGKより先に触り、ループ気味にゴールへ。
相手DFのクリアが間に合わずのゴールとなりました。
河村が河野の動き出しを良く見ていたと思いますグッド!


惜しいシーンとしては、徳島戦での一樹。
サイドでレアンドロがためを作り、1対2になりながらも、DF2人の真ん中を通す技ありのクロス。
この時点で、一樹も上手くマーカーの前に入り込んでいたため、フリーでのヘディングに成功しました。
まぁ結果的にはあさっての方向に飛ばしてしまったのですがガクリ

それでも頭に当たる瞬間までは良い攻撃だったと思います。


他では藤田のミドルに得点のかほりを感じます。


続いて失点シーン1。
ヴェルディ左サイドの局地戦で、藤田のヘディングクリアがセレッソカイオの正面へ。
カイオがダイレクトで藤田の後方にヘディング(乾が流れで残っていました)
CB高橋がカバーに寄せるも遅れてしまいガーン、プレー時間に余裕のあった乾が落ち着いて低いクロス。
中に走りこんでいた香川にしっかりと合わせられてしまいました。
河村が香川に気付いてはいましたが追いつけませんでしたね。
これはセレッソのトライアングルが鮮やかだったと思います。


失点シーン2。
斜め45度のセットプレーで、酒本(はてなマーク)が巻いて入ってくるボールを蹴ります。
ニアに走りこんだカイオがヘディングでチップ、少し角度の変わったボールが河村の腰に当たりさらに変化。

さすがの土肥も反応しきれませんでした。
河村はジャンプ中でどうしようもなかったですし、これもFK精度を褒めるべき内容でした。
ただ、セットプレーでニアで合わせられたこと自体は、このシーン以外でもセレッソ戦では散見され、ヴェルディの弱点の1つとなっていたように思います。
解決方法としては一樹を投入すること(ニアの弾き役としては優秀)ですが、そうすると攻撃がグダグダになるというジレンマガクリ


他の危ないシーンとしては、2試合とも、数的同数~不利になると途端にズルズル下がるだけで、ディレイをかけられないシーンが多いように思います。
その場でボールを取れとは言いませんが、ちょっとの減速もさせられないのはいかがなものかと思いましたむっ


カターレ編。


ゴールは愛媛戦のマコ(途中出場)
左サイドを自力で突破し、エリア内に侵入。
角度はありませんでしたが、思い切ってグラウンダーのシュート(クロスはてなマーク
DFに当たってコースが変わり、まぁ見ようによってはオウンゴールのような得点となりました。
ボールをゴール方向へ動かせば何かが起きる、という典型のようなゴールでしたキャッ☆


惜しいシーンを多く作っているのは姜。
カウンター気味の攻撃にトップスピードで参加し、愛媛戦ではGKとの1対1を2度作り出しています。
どちらもGKに当ててしまいゴールにはなっていないものの、あの走りこみ方でしっかり枠内に飛ばしていることは評価しても良いと思います。


あと、2試合ともシュートが多いのは好感ドキドキですね。


失点シーンは愛媛戦の2つ。
1つ目は開始直後、サイドチェンジから深く切り込まれ、ゴールラインギリギリからマイナスのクロス。
中のマークがずれての失点でした。
ゴールラインを割ったと思ったのか、全員が一瞬棒立ちになってしまったように見えました汗


もう1つは、セットプレーのカウンターから、最後は愛媛内村との競争で千切られてしまってのゴール。
これは以前にも書きましたが、彼我の速力差を考慮した位置取りをしておかないとえー
おざなりにラインを上げるだけのポジショニングでは、得点をプレゼントしてしまっているようなものだと思います。



全体を通して。
ヴェルディは守備は狙いが見えてきました。
ただ攻撃はまだまだこれからで、まずは体(目)がゴール方向に向かないことには始まりません。
逆にカターレは攻撃がそこそこ上手く行ってるように見えます。
守備に関しては、Jレベルを一つ体感しては一つ修正するの繰り返しになりそうです。

3試合目、自信をつけるのはどちらでしょうか!?