カウンターに対する意識の差が勝敗を分けたように思います。


凡戦だった徳島戦から中1週。
正直、それほど大きな期待はしていませんでした。
けれども蓋を開けてみれば、システム変更が功を奏したのか、内容はグンと上向きアップ
特に守備に関しては、何度も高い位置で相手のミスを誘い、好機を作り出していました。


しかし、ここでカウンターに対する意識の差が出ます。


ヴェルディはせっかく高い位置でボールを取っても、鋭くシュートまで持っていった機会が少なかったですしょぼん
というか、シュートよりボールキープに意識が行っているように見えました。

そうこうしている間に、逆にセレッソがカウンター(正確にはカウンターのカウンター)で得点します。
何度もカウンターの機会を得ながら、ボール保持で満足してしまったヴェルディに対し、セレッソは一度のカウンターチャンスをシュート&ゴールに結び付けました。
ヴェルディもその後河野の得点(おめ音譜)で追いつくものの、本来なら先制点を取ることも可能だったように思います
前半はスコアとしては1-1でしたが、攻撃の鋭さという点では劣っていたように感じました。
結局ゴールというものは、河野のゴールみたいに、多少強引でもゴールに向かって蹴っているからこそ生まれるのであって。
もっとガツガツ行って欲しいと思いましたね。


後半に入り、セレッソはマルチネスが積極的に攻撃参加するようになり、押し込まれる時間帯が続きましたえー
ただ、向こうのボランチが上がるということは、それだけヴェルディにもカウンターのチャンスがあったはずです。
事実、何度か前方に広いスペースを持って攻撃する機会はありました。
けれども、そこでもヴェルディの攻撃は鈍いものでした。残念ダウン
対するセレッソは、後半もカウンターに冴えを見せました。
特に2-1とリードした後は、マルチネスとカイオを中心に何度も鋭いカウンターを繰り出してきて、まるで「カウンターというのはこうやるのだよビックリマーク」と言われているようでした。
勿論、ウチが前がかりになったからこそのカウンターではあったでしょうが、それでもキッチリシュートまで繋げて攻撃を終わらせていたのは、敵ながら流石だったと思います。


結局スコアは1-2。
内容としては、後半マルチネスが上がり始めた時間帯だけが劣勢で、後は互角に戦えていたのではないでしょうか。
ただ、結果としては負けた訳で、負けたからにはどこかに原因がある訳で。
私としては、今日のサッカーで勝つなら、もっとカウンターにキレが欲しいかなはてなマークと思います。
そしてキチンとシュートで終わる意識を高めて欲しいと思います。
(ま、シュート意識に関しては、カウンターに限ったことではありませんが(´-┃
SBの藤田にシュート数で負けたFW、MF陣は、しっかり反省していただきたいですなかお


おしまい