内容は芳しくなく、クロスバーや土肥の「引力」に助けられた試合。
アウェーでもあり、途中からは引き分けも意識した試合運びでしたので、内容的には勝点1で御の字だったと思います。
ただ、ディエゴのイエローが痛かったですねぇ
リプレイを見る限り、ファールかどうかすら怪しいプレーではあるものの、おそらく主審の視点からはディエゴとDFが一直線に近かったハズ。
その角度からだと深いタックルに見えたでしょうし、アンラッキーながら仕方のない判定だったように思います。
幸い、次節まで中2週ですから、練習する時間はたくさんあります。
天皇杯をどうするかも含めて、しっかり予定を立てて、有意義な中間にしていただきたいと思います。
以下、もし私が監督なら編。
ディエゴの出場停止と、一樹が1トップでイマイチだったことを考え、神戸戦は4-4-2ボックスが良いかなと思います。
こんな感じ。
__一_飯__ 船、オ
_晃___健_ 広
__菅_福__ 新
服_那_萩_和 富、吉
___肥___ 桃
”空位”になっているトップ下に、一樹飯尾が下りてきたり、福西が上がって行ったりすれば、結構機能すると思います。
健介も、今日は前目で勝負してCKをたくさん取ってましたしね
ただ、できれば天皇杯でも同じ布陣を試してみたいですな。
よくあるフォーメーションにつき、少し練習すればできるようになるとは思いますが、それでも実戦じゃないと気づけない課題もあるでしょうから。
そこで気づいた部分を神戸戦や札幌戦に活かせれば、ディエゴ不在の2試合でも結果が残せるのではないでしょーか。
はてさて、柱谷監督の決断は如何に