Jリーグ公式サイトに、こういうデータがありました。
>時間帯別得失点
<
これを、総得点に対する比率に置き換えたのが、下の表になります。
<得点>
チーム | 総得点 | 0-14 | 15-29 | 30-44 | 45-59 | 60-74 | 75-89 |
札幌 | 59 | 15.3 | 11.9 | 20.3 | 16.9 | 10.2 | 25.4 |
仙台 | 64 | 7.8 | 18.8 | 6.3 | 28.1 | 14.1 | 25 |
山形 | 44 | 6.8 | 6.8 | 15.9 | 13.6 | 18.2 | 38.6 |
水戸 | 28 | 7.1 | 35.7 | 17.9 | 10.7 | 25 | 3.6 |
草津 | 32 | 3.1 | 6.3 | 25 | 15.6 | 18.8 | 31.3 |
東京 | 78 | 16.7 | 15.4 | 12.8 | 15.4 | 11.5 | 28.2 |
湘南 | 62 | 11.3 | 16.1 | 14.5 | 11.3 | 12.9 | 33.9 |
京都 | 69 | 11.6 | 23.2 | 17.4 | 18.8 | 11.6 | 17.4 |
大阪 | 58 | 12.1 | 13.8 | 13.8 | 24.1 | 12.1 | 24.1 |
徳島 | 29 | 20.7 | 17.2 | 10.3 | 13.8 | 17.2 | 20.7 |
愛媛 | 34 | 5.9 | 14.7 | 8.8 | 32.4 | 23.5 | 14.7 |
福岡 | 70 | 18.6 | 17.1 | 18.6 | 17.1 | 11.4 | 17.1 |
鳥栖 | 50 | 14 | 20 | 10 | 8 | 26 | 22 |
<失点>
チーム | 総失点 | 0-14 | 15-29 | 30-44 | 45-59 | 60-74 | 75-89 |
札幌 | 41 | 7.3 | 19.5 | 19.5 | 14.6 | 9.8 | 29.3 |
仙台 | 48 | 14.6 | 18.8 | 16.7 | 12.5 | 14.6 | 22.9 |
山形 | 48 | 14.6 | 10.4 | 20.8 | 16.7 | 16.7 | 20.8 |
水戸 | 63 | 12.7 | 25.4 | 12.7 | 17.5 | 7.9 | 23.8 |
草津 | 60 | 15 | 15 | 18.3 | 16.7 | 13.3 | 21.7 |
東京 | 49 | 14.3 | 16.3 | 6.1 | 14.3 | 18.4 | 30.6 |
湘南 | 47 | 17 | 14.9 | 14.9 | 27.7 | 6.4 | 19.1 |
京都 | 51 | 7.8 | 19.6 | 13.7 | 15.7 | 9.8 | 33.3 |
大阪 | 48 | 12.5 | 18.8 | 6.3 | 20.8 | 12.5 | 29.2 |
徳島 | 56 | 14.3 | 12.5 | 19.6 | 10.7 | 21.4 | 21.4 |
愛媛 | 55 | 7.3 | 16.4 | 18.2 | 20 | 20 | 18.2 |
福岡 | 50 | 6 | 12 | 12 | 22 | 30 | 18 |
鳥栖 | 61 | 14.8 | 14.8 | 11.5 | 19.7 | 14.8 | 24.6 |
他のチームはひとまず置いといて、次節対戦する山形とヴェルディに目を向けてみると・・・
もっとも特徴的なのは、山形の終盤の得点力。
総得点のおよそ4割!を、最後の15分で決めています。
実に驚くべき粘り強さです。
一方でヴェルディは、その最後の15分で失点が多い傾向にあります。
(まぁ、京都さんの職人芸には及びませんけども。3戦連続後半44分に失点して3ドローとか、自分が京都サポなら怒りを通り越して笑っちゃってそうです。いわゆる一つのムカフーン打法です。って誰も知らんか。)
となれば、次の試合でも、当然のように最後の15分が激アツとなるでしょう。
『画竜点睛』という故事成語をご存知でしょうか。
昔、絵の上手い画家さんが、「睛(瞳)を書くと飛んでいってしまう」と竜に瞳を書き入れずにいたので、実際に書かせてみると、果たして竜に生命が宿り飛んで行ってしまった、という故事がありまして。
そこから、「最後の大切な所に手を加えて、物事を完成させること」、もしくは打消表現『欠く』を使って「最後の肝心なところを仕上げずに不完全な状態であること」という意味で使われる言葉です。
これを山形-ヴェルディ戦に当てはめてみれば、最後の15分をいかにまとめられるか、ということになると思います。
失点を防げず、瞳のない”絵”のままでJ2に留まるのか。
それとも、見事に瞳を書き切り、J1への昇り竜となれるのか。
大事な90分の中でもさらに大事な15分に、注目です。