ラモスさん就任後、6度目の挑戦にして、初の4連勝達成!
なんか、達成できてみれば呆気ない感じもしますけれども(^^;)
多分相手が仙台だったのが良かったんでしょうね。
強い相手だったので、余計なこと考えずに試合が出来たのが、功を奏したのかも。
何はともあれ、負のジンクスを一つ突破。
このままの勢いで、さらに連勝を伸ばして行って欲しいものです。
連勝といえばもう一つ。
3バック変更後、先制点を取った試合はただいま8連勝中です!
てか全部勝ってます!
vs湘南 〇1-0
vs福岡 〇4-2
vs徳島 〇1-0
vs仙台 〇2-1
vsセ大 〇2-0
vs鳥栖 〇3-1
vs水戸 〇1-0
vs仙台 〇4-1
途中で追いつかれた試合でさえ、鳥栖戦の一試合のみ。
カウンター主体で戦える時間帯の安定感は抜群ですね。
非常に良い感じだと思います。
今後もこの”型”を崩さないようにして欲しいですね。
一方で、3バックで敗れた試合はともに0-1(愛媛、札幌)。
ともに前半で点が取れず、後半立ち上がりにやられるパターンでした。
それを鑑みると、次のステップは「リードされた時にどう反撃するか」でしょう。
愛媛戦はまだしも、札幌戦のようにわざわざDFを2人代えて4バックにというのは、効率が悪いと言わざるを得ません。
勝った水戸戦でも、結果的には4バックにした時間帯でリードを奪えましたが、交代でバタバタした感は否めませんでした。
(わざわざ泰成を外して富澤を左サイドとかありえんでしょ普通)
キックオフから4バックなのは実績からして論外だとしても、「点を取るために攻撃的布陣(4バック)に」という考え方自体はアリだと思います。
ですが、これからも4バックへのシフトを反撃の軸とするのなら、よりスムーズにシフトできるようにならないといけないでしょうね。
また、スムーズにやれないようなら、4バックへのシフトは諦めた方が良いと思います。
富澤、夢吾、服部、大野、泰成等、実戦で複数のポジションをこなして来た選手は多々います。
これだけ今流行りの”ポリバレント”が揃っていて、上手く行かないということはないでしょう。
あとは練習して不安をなくし、結果を残して自信をつけることだと思います。
3バックの安定感をベースに、オプションで爆発力の4バック。
そんな使い分けができるようになれば、もう一段上に行けるのではないでしょうか。
なんかシステムありきの頭でっかちな話になってしまいました(^^;)
が、まぁとにかく、今はせっかくの連勝中です。
流れを切らないようにするにはどうしたらいいか。
流れを増すためには何ができるのか。
そんなことを考えつつ、まずは次の山形戦、聖地西が丘で5連勝&9連勝と行きたいものですね