賛同したり、納得したり、ツッコみ入れたりします。
・ラモス監督続投理由について(4ページ~)
>非常に混沌の中から今年のチームが生まれ~~ラモス監督自身の血が100%通ったチーム作りが出来たかと言えば、おおよそそれには程遠いチームではなかったのかと思っております。
これは確かにそうだったと思います。
ただ、
>典型的なのは今年の外国人選手で、スタート時の3人が後半戦には全て入れ替わっております。
低調だったデジマールはともかく、その時点でチーム得点王だったバジーリオと同アシスト王だったアナイウソンを切る必要はなかったです。
ここを”混沌”の一部として捉えるのには、疑問がありますね。
>前記が8勝8敗1分です。中期が7勝7敗3分。後期がラスト3ヶ月、これが6勝4敗4分けです。
均一に3等分したわけじゃなかったのか(笑)
しかもこれではかえって右肩下がりのような(単純な勝点の推移は25→24→22)
おそらく負け数が減っている部分を強調したかったのだと思いますが、「数字のマジックを使うならもうちょっと頭使ってやれよ!」と感じたのが正直なところです。
>ラモス監督は攻撃の部分にこだわっています~~来年についても現在ラモス監督が目指すサッカーを継続し、
エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ
そりゃねーよ、どう考えたって今年は守備の拙さが問題だったでしょ。
連続7失点して「野球ではよくあること」と問題を放置した結果どうなったかを、まさか覚えてないわけでもないでしょうに。
なんか、ちょっと、いやものすごく危機感が足りないんじゃないの?
ここが第一部では最も問題だと思いましたね。
・来季の編成について(10ページ~)
>現在その2人(※金澤、藤田)については所属元のチームから復帰のオファーがありますので~~我々としては基本的には来季もお願いしたいと思っています。
頑張れ加藤さん!
・観客動員について(12ページ~)
長いやりとりが続きますけども、全体を通して常田さんの言うことはごもっとも。
具体案がいくつか挙がってますが、それらもなかなか的を射ているものだと思いました。
あとは行動さえしていただければ文句はありません。
私らも私らで頑張ります。
・地域対策について(15ページ~)
>現在クラブは稲城市、日野市、多摩市、このいわゆる出資3市を中心に合計11のエリアで重点的な活動をしております。
日野市に住んでますがヴェルディはあまり見えてこないです。
ヴェルディタウンが新聞に入ってくるのと、たまにイベントに選手が来る位?
サポーターでなければ気にも止まらないレベルであると言えるでしょう。
重点的な活動というのなら、せめてフラッグタウンの1つや2つ、日野市に作り出して欲しいものです。
>今でも調布市布田にある不動商店街さんとお付き合いさせていただいておりますが、以前に一部のFC東京サポーターの心無い行動等で、商店街にご迷惑がかかるようなことがありました。
>(中略)ですので、FC東京さんと完全に競合しているところでの活動を今は避けて~~より我々が得意なところから始めているということです。
ダービー相手がいる地域はどこもそんなものなのかもしれませんね。
J2に落ちている状況を、ある意味で足場固めには都合が良いと考えて、今は虎視眈々と捲土重来を期すのが良いと思います。
ここは賛同します。
ただ、
>ヴェルディは全国区だ
この考えはもう封印しちゃった方がw
・サポーターについて(19ページ~)
>田中がいい、という事であれば、来期に関しては私が出来る限り対応するとお約束することではいかがでしょうか。
いいんじゃないでしょうか。
ただし、尚雅さんが受けたサポーターからの要望意見等が、上に行くまでの間に曲解されたり揉み消されたりしなければ、の条件付きですが。
これで第一部は完。
他にももう少し反応したい部分はありましたが、全部について書くとこのエントリも議事録並みに長くなっちゃいそうなので(^^;)、特に気にかかった部分だけについて書きました。
第二部についてはまた後日。というか疲れたのでまだ読んでません(ぉ
りゅーはーでした。ぺこり。