真面目な人は真面目に働くことしかできない

まず、『真面目に働いてきた人』は中途半端な人。ニートは、選択肢が起業しかないので背水の陣で頑張れるし、常識がないから一般人がやりそうにないことがてきる、だから結果として成功するってこと。はっきり言って、他人と同じことをするのが起業の障害になっているんだよね、

要は、真面目にしてきた人ってそれしかできない、ニートじゃない人、つまり普通に学校を卒業し普通に企業に勤めてきた人は、いわば社会の流れに溶け込めちゃう、ほとんどの場合、それはメリットなんだけど、起業となると話は別。大衆の意見に不満があっても折り合いをつけて我慢できる人は、それを壊すような新しいものを生み出すことはできない。

だから俺は、そういう人が起業しても、同じように真面目に働いてしまうから成功しないんだと思う、社会的な常識がある人は起業してもそこに社会的常識を持ちこんでくる、そういう人は周りに適応する利口さはあるけど、そうした常識にとらわれ過ぎてしまう、

起業家に必要な能力の一つが、自分を追い詰めすぎないこと。ところが、企業勤めをする人の場合、上手くいかなかったときに常識を自分に当てはめて必要以上に悩んでしまうことがある。

もちろん会社で働く場合も正解なんて無いけど、自分の手で道を切り開かなければいけない起業はそれ以上に正解にたどり着きづらい。必要なのは上司や先輩の評価ではなく市場での結果だから、人の意見や常識を時には無視しないといけない。

真面目な人はこうした常識と結果のギャップに悩まされ、負のスパイラルから抜け出せない。だから、普通の会社で働いたことのないようなニートの方が成功する確率は高いんだよね、

また、人は追い詰められた時にこそ本領を発揮する。ある程度安定した足場がある人はいざというとき、なかなかリスクが取れない。後がないニートの方が本気で事業に取り組めるというのも、ニートが起業すべき理由の一つだと思う

 常識を持った真面目な人の方がほとんどの場合は生きやすいが、例外だってもちろんある。常識をアップデートしなければならない起業は、真面目になれないニートに向いた選択肢と言えるよね。