やっと巡れた 静岡県編 その2 | ヒポポのてきとう気まぐれ日記

ヒポポのてきとう気まぐれ日記

気まぐれに登山やハイキングの事を書いてます。
日々のつまらない事を書いてます。

少し間が空いてしまいましたが汗

静岡編の続きを書きますニコニコ

ペタしてね

 

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社は、主祭神の木花之佐久夜毘売命、相殿神の瓊々杵尊、大山祇神を祀る全国の浅間神社の総本宮です。

垂仁天皇3年(前27)、浅間大神を山足の地にお祀りしたのが創建。景行天皇40年(110)には日本武尊が浅間大神を山宮で奉斎します。大同元年(806)、坂上田村麻呂は富士山の湧水が豊富に湧き、噴火を鎮める水徳の神を祀る場として現在地に遷したとされています。

木花之佐久夜毘売命という御神名から桜が御神木とされ、春には桜の名所として賑わいます。

11月3日~5日、新穀感謝の例大祭では、氏子各区の屋台や山車が引き廻され、静岡県無形民俗文化財に指定されている富士宮囃子が演奏されます。20の氏子各区で競り合いが行われ、4日には大社前目抜き通りに全ての山車屋台が集結する本宮で最高の盛り上がりを見せます。

社殿は、関ヶ原の戦に勝利した徳川家康が、奉斎の為に行った慶長9年(1609)の大造営によるものです。檜皮葺の本殿は、他に類を見ない浅間造で、三間社流造の二階を持つ国の重要文化財です。

境内東側には、国の特別天然記念物の湧玉池があります。中世以降、富士山に登る人々は、湧玉池で禊をして登山に臨んでいました。湧玉池の水は浅間大神の御神徳そのものとされ、御霊水として信仰されてきました。

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

image

 

ここでお土産にお守りを購入しましたニコニコ

母に健康長寿のお守りニコニコ

RAV4に交通安全のお守りニコニコ

甥っ子の子供たちに子供守りニコニコ

孫ちゃまにも子供守りニコニコ

 

そして参拝記念でしおりを頂きましたニコニコ

 

image

 

富士山本宮浅間大社

 

 

 

 

冨士根本宮村山浅間神社

冨士根本宮村山浅間神社は、明治の初めまで京都の聖護院を本山とする修験道の拠点で「富士山興法寺」と称した村山興法寺三堂を構成した堂社のひとつで、「富士根本宮」、「七社浅間」などと称された古社です。

社伝では孝昭天皇2年(前474)に富士山中腹の水精ケ岳に創建され、崇神天皇朝に神領地や神戸を賜り、応神天皇朝に社殿修造、大宝元年(701)に役行者により現在地へ遷座されたと伝えられています。

平安時代末には、村山修験の祖とされる僧の末代(富士上人)が富士山を山岳修行の場として選び、富士山の山頂に大日如来を主尊とする大日寺、村山に伽藍を造営して富士山村山修験の元を開きます。鎌倉時代には僧の頼尊が村山で富士行を創始し、富士修験の道場として発展します。室町時代以降、周辺にはいくつもの坊がつくられ、村山口富士登山の拠点として、山伏(修験者)を先達とした多くの富士道者(登山者)を集めます。また、登山期間が終わると、山伏は各地を回り、火伏せや虫封じ・安産などの祈祷をしたり、お札を配るなどして教えを広めました。

安永8年(1779)、富士山興法寺が保持していた富士山八合目以上の支配権が富士山本宮浅間大社に移譲されますが、山頂の大日堂の帰属は保持し続けます。江戸時代末まで興法寺の修験者たちが大宮・村山口登山道を管理しました。

しかし、明治に入り、神仏分離令を受けた廃仏毀釈によって興法寺は廃され、大日堂と浅間神社は分離されます。そして富士山興法寺が管理していた富士山山頂の大日堂は富士山本宮浅間大社に売却されて富士山本宮浅間大社奥宮とされ、同様に山頂の薬師堂は久須志神社と帰属が移り、改称さました。村山浅間神社は、本殿には境内社の富士浅間七社を相殿とし、中座に木花咲耶姫、左座に大山祇命・彦火々出見命・瓊々杵命、右座に大日霊貴(天照大神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀りました。境内の末代(富士上人)を祀っていた大棟梁権現社は氏神社として高根総鎮守社となりました。

現在の大日堂は間口五間、奥行七間の入母屋造りで、平成27年(2005)に修復されました。明治7年(1874)の廃仏毀釈運動により多数の仏像が戸締めされますが、多くの仏像が散逸。現在は、大日如来坐像3体(胎蔵界2・金剛界1)・不動明王像2体・役行者倚像1体と後鬼・前鬼のどちらか(破損が激しく像容不詳)1体が安置され、水垢離場や護摩壇なども残され、今も富士山興法寺大日堂と浅間神社を合わせて祭る神仏習合の姿をとどめています。

明治39年(1906)には、村山を経由しない富士宮口登山道が開設され、登山道は使用されなくなりましたが、当地から始まっていた村山口登山道は最古の富士登山道で、村山道と称されています。

 

image

 

image

 

image

 

参拝中にボランティアさんにつかまってしまったので汗

本殿の写真を撮り忘れた模様ガーン

次回の宿題だ~ぁあせる

ここのボランティアさんは頼まなくても付いてきて説明をしてくれますよビックリマーク

時間がなかったので汗

僕にはすごく迷惑でしたが・・・汗

 

奥宮はてなマーク

 

image

 

このお社の後ろに昔の富士山への登山道がありますニコニコ

今はガイドさんがいないと行けないみたいです汗

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

冨士根本宮村山浅間神社

 

 

これで静岡4社が終わりニコニコ

次でお終いですニコニコ

 

ここまで見て頂いてありがとうございますニコニコ

 

ペタしてね