先日の箱の中身ですが…

イメージ 1



はい、そうですw
Z2テールでございます(^_^)

自分の予想より遥かに大きくて驚いてた次第でございます(笑)

今回は自作でLED化します

例によって作業経過の写真はほとんどございません(°_°)
作業に追われてそれどころではありませんでしたw

とりま分解

イメージ 2



紙にLEDの配置などを書いてみたw
テキトーな性格なんで(笑)

イメージ 5



手元にユニバーサル基板が無いことに気付く(T . T)
仕方ないのでダイソーのアクリル板(柔らかいシート)で、基板作成

イメージ 3



メッキのカッティングシート貼り貼り~
LEDぶっ刺すためにハンダゴテで穴開け

イメージ 4


はい、不揃いです(爆)
クリアレンズがレンズカット入っちゃってるんで不揃いでも全然OKww

必要な道具を準備しまーす

イメージ 7


・ 赤LED20000mcd 78発
・ 白LED18000mcd 6発
・RGBLED5000mcd 28発←これ、お遊びで仕込みますw
・ハンダゴテ
・ハンダ
・ホットボンド
・配線コード
・ギボシ
・整流ダイオード×2←逆流防止のために不可欠。ダブル球回路は必須ですw
・抵抗
テール点灯時5mA、ストップ点灯時45mA流します

テール時 680Ω
ストップ時 100Ω

こんなもんか?(笑)


まず5個直列でテールを作成

イメージ 6



これを並列でバンバン作成しますw

イメージ 8



78発仕様キラキラ

イメージ 9


LED4個のユニットが2箇所あったので、抵抗を合わせたのですが、やはり光り方変わってしまいますね(・_・;
結局この後、5個にして合わせました(笑)

裏側Σ(゚д゚lll)

イメージ 10


ジャンパー線やらなんやらぐちゃぐちゃっす( ̄▽ ̄)
ま、素人なんでご勘弁を(笑)

この後、ホットボンドでコーキングしました。


はい、いきなり完成べーっだ!

イメージ 11


作成した基板はレンズに止めるネジで共締めして固定っす。

取り付けはまた次回に(^_^)