※写真は、会社近くの早咲き桜。





2021年3月5日、例に漏れず日本では、
花粉もしっかり飛び始め、
暦上では「啓蟄」を迎えた。


本日、「啓蟄」を迎えたが
三寒四温と呼ばれる毎日の気温は、
こちらも例に漏れず、乱高下が激しい。



毎年、地中の虫たちも戸惑いを隠せないのではないだろうか。



会社の近所では桜の花が咲き、
すでに春の装いをしつつある。



わたしの体調は可もなく不可もなくで、
毎日都心に出勤を余儀なくされている。



しかし、働ける場所がある。

口から美味しく物を食べたり、飲んだりすることができる。

住む家がある。

必要な時に、必要なものが手に入る。

身近な人を思いやる心の余裕がある。


そのような毎日に、感謝してもしきれない気持ちだ。




日本では、一昨年末より続くコロナウィルスの影響で、何度目かの【コロナ自粛】により、経済も、人心も疲弊し切っている。


わたしの生活様式も、コロナによって変わった。



昨年2月頃から日本でもコロナ罹患者が増加し、時差出勤や在宅勤務が7月初旬まで続いた。


その間、わたしは、部屋中の大掃除を決行し、塵芥やダニの除去に腐心した。


それによって、例年必ず喉風邪に罹っていた
のが、嘘のようになくなり、快適な居住環境で一年を過ごすことができた。


もちろん、年々上向きになっていった体力や免疫があっての、相乗効果ではあった。



また、免疫疾患者の肝である、マスクの着用はもちろん、手洗い、嗽の励行は、確りと継続している。





人生は、【一瞬先は闇】である。


病者となった7年前に、特にその想いが

強くなった。


入院治療中はさることながら、

退院後も日々何かしらのタイミングで

わたしは病変や不慮の事故に

見舞われていた。

たら、ればの世界は、はっきり言えば、

無意味だ。


一瞬先を予測することなんて、誰もできない。


当人ができないのだから、

神でもない医師ができる訳がない。

医師にも予測がつかないような事が、
平然と、粛々と、病者の体内では

起こっている。

もちろん、健常者の方々にも、

体調不良を感じるときには
体内で予測不可能な事が起こっている。




わたしの好きな歌で、工藤静香さんが歌う

「群衆」という歌がある。

作詞が中島みゆきさんで、

歌詞がとても秀逸で、

胸を打つのだ。

作曲は後藤次利さんで、

冒頭はメロディラインは穏やかだが、
後半に向けてメッセージとの融合に

合わせて、盛り上がる曲調と

なっている。


工藤静香《群衆》




♪憐れんでも 儚んでも あゝ束の間
争っても うらやんでも 
あゝ 100年も続かないドラマですか♬


つまり、100年も続かない一生なのだから、
せめて何かを見つけて、幸せに生きよう!

というメッセージが、わたしには

届けられた。




100年も続かないドラマを懸命に生きる。

一瞬は、永遠でもある。



日々大切なものや人に感謝をし、
大切な自分の心と体に感謝して生きていこうと、
心新たに想う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Is it a drama that doesn't even last for 

100 years?

On March 6, 2021, in Japan, 
At this time,as usual,the Cedar pollen 

started to fly firmly.


On the calendar, we have reached  

[Keichitsu]  Day

(awakening of hibernating insects).

Today, it's  [Keichitsu] Day.


The daily temperature called [Sankan Shion]
(Three days is cold and four days warm) 

is up  to  down intense,as usual 

at this time.

Every years, Insects in the ground 

may not be able to hide their confusion
Isn't it?

Cherry blossoms bloom in the neighborhood 

of the company.


They already seem  to dress up in the spring.


My physical condition is neither 

good nor bad,but I am forced to go to 

work in the center of city everyday.


However, there is a place to work.

I can eat and drink deliciously 

from my mouth.

I have a house to live in.

I can get  what I need whenever I need.

I can afford to be considerate of people 

close to me.

I wanna say to thank you enough for

everyday like that.



In Japan, due to the influence of 

the Corona Virus that has continued 
since the end of last year,
Due to several [Corona self-restraint],

the economy and human heart 
are very exhausted...


My lifestyle has also changed with Corona.



Since around February last year, 

the number of people affected by corona 

has increased in Japan as well.

Staggered commuting and telecommuting 

continued until early July.

Meanwhile, I decided to clean the room 

and I was enthusiastic about removing

dust and mites.


As a result, I always had a throat cold every year.
but it has gone like a lie,
I was able to spend a year in a comfortable

 living environment.

Of course, the physical strength and immunity 

have improved year by year.


It was a synergistic effect  by cleaning 

the room.

It is also very important of people with 

immune disorders.
Not to mention,
Wearing a mask,
Hand washing 
and gargling are steadily continuing.



Life is [a moment ahead is darkness].

Seven years before I became ill,

the phrase became especially real feeling.

Not only during hospitalization treatment, 

but also at any timing every day after discharge,
I was suffering from lesions and unexpected accident.

Frankly, the assumption that it would be is 

completely meaningless.

Nobody can predict the moment ahead.

Even you can't control your physical 

condition, and a non-God doctor can't do it.

It is happening in the sick person's body

calmly and quietly.

Of course, even for healthy people,

 when they feel unwell,
unpredictable things are happening

 in the body.




My favorite song title is  [GUNSYU] in Japanese.
 it means "crowd".

it's sung by Shizuka Kudo,Japanese singer.

The lyrics are written by Miyuki Nakajima.
Her lyrics are very good, which strikes my heart.

Composed by Tsugutoshi Goto.
the melody line is gentle at the beginning,
toward the second half, in line with the fusion with the message,
it is an exciting song.

♪Whether you're merciful or ephemeral, it's a short time in your life.
Even if you fight, you just envy so,
Ah, is it a drama that doesn't even last for 100 years?♬

In other words, it's a lifetime that doesn't last even for 100 years.
So may find something  you filled lovely and happily!

Such message was delivered to me.



I live hard, in a drama that doesn't  even last for 100 years.

The moment is also eternal.

I always thank my dear ones and people.
I am grateful for my dear heart and body and will continue to live.
So, I think about it anew.



急性骨髄性白血病とわたし〜new lifestyle〜 - にほんブログ村











※写真は、アルフレッド・アドラー。



2021123日、寒気が東日本にも停滞し、今日から明日にかけて氷雨が降るようだ。



窓から外界を見渡す限りでは、

雨が降ったり止んだりしている。



本日は奇しくも、7年前に某院へ入院を

した日である事を、自身のブログプロフィールより知った。



特に何処にも出かける予定はないため、

ずっと気になっていた本の感想記事を、

記そうと思う。




ブログタイトルである

【嫌われる勇気】という著書との出逢いは、7年前に遡る。



当時、急性骨髄性白血病(M4)に罹患し、

入退院を繰り返していた頃、高校時代から

の親友からお見舞品として贈っていただいたものだった。



お見舞品として数ある書籍のひとつで、

「あなたにも読んでほしいから」と、

わたしにバトンが渡された、

想い出のあるものでもあった。



あの頃、たくさんの書籍をお見舞いに

いただいたのだが、物語を紡ぐ作家の

ものよりも、啓発書、体験談やエッセー

なるものを好んで読んでいた。



昔からの読書傾向は、病人になっても

変わらないものだ。




当時もベストセラーになっていて、

いまだ売れ続けている名著である事は、

薄々は知っていた。



しかし、何故か触手が延びず、

昨年の5月頃まで書籍の表紙が

開かれる事は無かった。




6年間温めた書籍を読み出すきっかけと

なったのは、

第一回めの緊急事態宣言が

発令され、おうち時間が長くなり、

暇つぶしのひとつとして、

読み始めた。



それに、渡されたバトンをこのまま

落としてはいけない、という気持ちや、

このまま読まないで放棄する、後ろめたさ

も抱えていたので、

このままに決着をつける時だ、

と強く想い、

表紙を捲った。。。





哲人と学生との問答形式で、

アルフレッド・アドラーの

個人心理学【アドラー心理学】への

アプローチについて、

さらには、その心理学をどのように

人生や実生活に落とし込んでいけるのか、

という話しが、双方納得がいくまで、

繰り広げられていく。



わたしがこの著書から読み取った

エッセンスは、下記の通り。



アドラー心理学の基本思想について


「全ての悩みは、

対人関係(わたしと【あなた】との)

の悩みだ」


本当の自由とは、嫌われる事を怖れず、

人付き合いをすること。

わたしと【あなた】の《課題の分離》を

すべき。

わたしの課題なのか?

あなたの課題なのか?

をしっかり見極めて、課題や問題の向き合い方を双方が意識すべき。

突き詰めていけば、わたしの課題や問題で

無い【あなた】の課題や問題には、

介入しない方がいいし、介入出来ない。


よって、わたしの場合も同じ論理が適用されて、わたしと【あなた】との人間関係の形を保つ事が出来る。

時間やさまざまな状況、

環境の変化で、

人は容易に変わる。


哀しいくらい、変わる。


しかし、わたしも変わる。

そして、あなたも変わる。


いつの時も、わたしにとって

必要な人しか残らない。


必要で無い人は、去っていく。


さよならだけが人生だ、という

フレーズは、真理。

《課題の分離は、人間関係の出発点》

《共同体感覚=幸福なる対人関係を考える、

最も重要な指標》

あなたは共同体の一部であって、

世界の中心ではない。


「この人はわたしに何を与えてくれるのか?」

ではなく、

「わたしはこの人に何を与えられるのか?」

を考えなければならない。


何かを与えて、自らの居場所を獲得していく。

《より大きな共同体の声を聴け》

という原則に従う。

《横の関係》について、

褒めても叱ってもいけない。

横の関係に基づく援助のことを、アドラー

心理学では「勇気づけ」と呼ぶ。



わたしの感想としては、


わたしと【あなた】の

《課題の分離》をし、

お互いを幸せに導くための、

気遣いや言葉掛けが必要である。


それは時に、相手には辛く厳しくて、

心が痛くなる気遣いや言葉掛けになる事も、あるかもしれない。


それもやさしさのひとつであり、

敢えて(嫌われる勇気)を持って

アプローチをする事が、

ゆくゆくわたしも【あなた】も、

互いが幸せになるきっかけと

なっていくのだ、


と。



《共同体感覚》とは、衣食住に

直接的、間接的に関わる人人をも想像し、

想いを馳せ、感謝し、幸福を願う事だ。


世界は繋がっている。


独りではない、


と。



互いに良好な距離感を保ちながら、

誰しも、一人でも、独りでも、

生きられないのだから、

わたしや【あなた】の人生に関わる人人

を愛し、敬う気持ちを根底に持ちなさい、



と。




この著書を読み進めれば、進めるほど、

現在のわたしの心理と同調しているかの

如く、言葉が脳や心にスッと沁み込まれて

いくのがわかった。



わたしも若い時分、人間関係には

思い悩んだ。



お節介過ぎる自分に、

又、相手からの

わたしへの、望まないリアクションに

勝手に苦しんだ。



親友に相談した事がある。



どうして人間関係が上手くいかないのか?



と。



彼女はこう答えた。


「あなたは、相手に期待をし過ぎなんだよ。

だから、自分が望まないリアクションが来たら傷つくんだよ。わたしは、相手に期待しないから、良き悪しきのどちらのケースに転んだとしても、ダメージは受けないよ。」



彼女のひとことで、目の前が開けた感覚に

包まれたのを、今でも鮮明に覚えている。




期待しない、というと、

ネガティブなイメージを持たれる

かもしれない。



ひとりよがりな嫌な感じを受ける人も

居るだろう。



しかし、わたしには妙にしっくりきたのだ。



パズルのピースが嵌まった時のように。



期待しない事も、相手を信頼する事の

ひとつである事なのだと、

しれたからだ。





数日前、長らくブログで繋がっていた方の

自殺予告めいたブログを読んでしまった。



彼女がめいっぱい苦しんだのは、

ブログの端々からも、わかる。



けれど、自殺だけはしてほしくなかった。



何故ならば、生きたくても生きられない

人人が、数多居るのだから。



残念で仕方ない。



実際の顛末は直接の友人では無いので、

真偽はわからない。



しかし、もしそれが本当に起きてしまって

いたならば、


謹んで御冥福をお祈り致します。



来世では、幸福に包まれた人生で

ありますように。



急性骨髄性白血病とわたし〜new lifestyle〜 - にほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログへ
















※写真は、マスクをした食パン。時代の象徴がデザインされている。





2020125日、今年もあと26日で、

新しい年を迎える。


2020年のわたしを総括してみたいと思う。



20201月、待ちに待った、念願の

【完全寛解】という称号を得て、

社会復帰も叶い、引き続き、

日々を懸命に生きていた。


仕事は業種違えど、基本は同じだったため、先方により対応違えど、慣れるのには時間がかからなかった。


このころから、世界中に不穏な病魔が、

明確に蔓延し出す。


Covid-19と呼ばれた、俗に言う

《コロナウィルス》の世界的パンデミックが、顕著に現出し出した頃だった。



わたし自身は、免疫障害経験者として、

自身の体を守るための、手洗い、

うがいの励行、マスク着用は、

徹底して行なってきたため、

違和感無く、日々を暮らした。



仕事面での変化については、

下記の通りだった。



3月には、チームを2つに分けて出社を

するようになった。


政府や都庁からのテレワーク要請が

強く指示され、会社はそれに従ずる。


このころから、体調の変化を会社に

メールにて監視され始める。


4月は半ば頃から、自宅待機を

命じられて、ノートPCが自宅に

送付され、貸与される迄の間、

ただただ自宅待機をした。


5月の上旬に、やっとPCが到着し、

テレワークが開始された。

遠隔指示による作業は、とても面倒で、

PC内だけで完結させるために、

ミスの無いように細心の注意を

払った。


普段ならば手順書をプリントアウトし

作業できるのだが、コピー機が使えないため、前記のような手順で仕事をしなければ

ならなかった。


6月も自宅にて、テレワークを行い、

日々が過ぎて行った。

通勤時間の無い生活に、

喜びを感じていた。


7月中旬頃に、第一波が収まり、

通勤が再開された。新たにチーム分け

されたメンバーは、別フロアに移動し、

残されたメンバーに対しては、

飛沫感染対策の一環で、

机上の境目にはクリアボードが、

設置された。


8月の暑い盛りに第二波があっても、

9月の涼しい風に吹かれながらも、

通勤は、普段通りになっていった。


この頃から、フロア扉前に、

カメラスクリーンによる体温計測器が

設置され、毎朝出勤時には、

画面に顔をかざすようになった。


10月から12月にかけて、

第三波が押し寄せて、

ここ1ヶ月くらいの間で、

東京都内では連日、500人超の

コロナ罹患者数が報道され、

全国的にも12000人超の方々が、

罹患する毎日だ。




さて、そもそもコロナウィルスとは、

発生地が中国・武漢であり、

それは猛禽類由来のウィルス

と言われ、一年前は、ワクチン開発も

難しい、と伝えられた。


一年後の今は、製薬会社が挙って

ワクチン開発に乗り出し、

世界シェアの利権争いが

勃発し始めている。


世界は病人や負傷者を作り出し、

その犠牲により、利益を得る者が

たくさんいるという、事実がある。


その最たるものが、

戦争で、コロナウィルスの発生も、

以前は細菌兵器を中国が世界中に

ばら撒いた、という言説もあった

ほどだ。



真実なんてわかりようもないが、

今回の一件でわたしは、

自身の生命を守るのは、

紛れもなく自分自身しか居ない事を、

より深く肝に銘じた。



究極のところ、誰も助けられないし、

誰も気にも止めない。



言行の責任は、紛れもなく自分自身

にある。



自分の生命が消える事には過剰に

敏感だが、他者の生命が消える事には

寄り添えても、本体では無いから、

真に理解は出来る筈が無い。



つまり、自分自身の健康も財産も、

守れるのは自分自身だけだ。



冷たい人間、、、だと勘違いされるかも

しれないが、それが人間の本質であり、

人間も動物の一種なのだから、

動物的自己防衛本能は僅かながら

備わっている。


いつの世も、《弱肉強食の世界》である。


それだけで終わらないのが理性を持つ

人間という動物の、優れたところでも

ある。


人生を豊かにする、【やさしさ】と

【ユーモア】は、わたしには欠かせない

エッセンスであり、いつでもそれを

持ち続けたいと思ってもいる。



難しく、自分に負けて、怠惰になり、

そのエッセンスから程遠い自分である

時もあるけれど、忘れないで、それを

意識し、行動することから逃げないように

したい。


こうやって、自分らしく人生を終えたい。


そして今年も、そんな一年が過ぎようと

している。




健康面、生活面については、次の通りだ。


4月から5月初旬にかけて、

自宅待機を命じられていたため、

特にやる事がなかった。


一念発起し、部屋中の至るところの

掃除に取り掛かった。


思えば、アレルギー検査をした際に、

アレルギー反応が高く出た、

ハウスダストとダニの項目を思い出し、

撲滅しよう!と奮起した。


一ヶ月近くかけて、リビング、キッチン、

ダイニング、クローゼット、

壁、フローリング、窓ガラスとその桟、

ベランダ、洗面所、トイレ、寝室、、、と

部屋中をしらみつぶしに

掃除を敢行。


そのため、窓ガラスそうじ用の

バケツや水切りワイプ、

ダニ掃除機を購入。


普段使いの掃除機も買い替えた。


掃除後、ベッドとソファには

ダニ除去センサーも取り付けた。


すると、例年喉風邪を引いていた

夏場にも全く引かず、快適な一年を

過ごせた。


溜まりに溜まった埃や塵は、

隅々まで取り除き、

ベランダにはエアコン室外機用のカバーを

取り付け、そこが小さな休憩場になった。


春先には、そこで生暖かい風に吹かれ、

ひとり静かにカフェ・オ・レを楽しんだ。


ここ数年で部屋に溜まった塵芥を

取り除けた時間は、今年ならではの

イベントでもあった。


人間関係の変化もコロナ渦中には、

あった。


長年仲良くしていた友人とも袂を分かち、

中、高時代の友人と何十年ぶりに再会して、

酒を飲み交わしたりと、予測不可能な事態が

起きたのも、今年だからな気がしてならない。


わたしの星の巡りとわたしの周囲の方々の

星の巡りが、未曾有のこの時により動かされて、出逢いと別離があったようにも思える。



時代も変わる。


環境も変わる。


人も変わる。


自分も変わる。


全ての変化を受け容れながら、


生命ある限り、適応しながら、


変わりながら、

変わらなきものもありながら、


これからも生きていく。


生きられる喜びを噛み締めながら。



藤井 風【帰ろう】