
『経済学の余白』 根井雅弘様書籍
おはようございます。今日も暑くなりそうです。
京都大学大学院経済学研究科教授 根井雅弘さんが執筆された書籍『経済学の余白』に私の事を書いていただきました。群馬県中之条町観光大使、とも書いていただいています。
テーマは"ジャズと即興" 大変光栄なことです。
私も即興はドキドキしますがやはり楽しむことができたらと思います。
是非読んでください。
『経済学の余白』
根井雅弘氏
https://www.hakusuisha.co.jp/smp/book/b645019.html
[内容説明]
データサイエンス化の潮流で失われるものとは?
経済学は、テクニカルに洗練された学問といえる。サムエルソンの『経済学』以来、入門から修士課程までの教科書が整備され、体系的かつ網羅的に学習を進めることができる。しかし、学問のこうした「制度化」は、「硬直化」の歴史でもある。とりわけ、近年、急速に進んだデータサイエンス化の潮流は、経済学の〈余白〉を洗い流してしまってはいないだろうか──。
本書は経済に限らず、文化・歴史・音楽など、経済思想史家の折々の所感が静かに綴られている。
本書はこう問いかける。経済学を学ぶ者は、経済学以外の幅広い分野に関心を持ち、みずからの教養を高める努力をすべきではないか。数学や統計学しか扱わない経済学に果たして未来はあるのか。
清水幾太郎との出会い、師事した菱山泉・伊東光晴のことなど、本書ではさまざまな情景が浮かび上がる。一方、高校に導入された「歴史総合」や大学で相次いで廃止される第二外国語についての著者の思いが語られる。
めまぐるしく進んでいく時代に失ってはならないものとはなにか。経済学の〈余白〉を恢復する試み。著者による連載、日本経済新聞夕刊「あすへの話題」の書籍化。
今夜のラジオは
今夜22時30分からFMおだわらChiffon Jazz Suiteオンエア。美味しそうなテーマなんです。フレンチのメニューにありそうな。
フランス料理、食べたいです。
是非お楽しみに🤤
【2024/06/12(Wed.) Chiffon Jazz Suite】
今宵のCJSも 22:30 よりOn Air.
お待ちしておりました。
こちら本日の4品目となります。
C&J&S Sauce.
一体どんな味なのかな。
何卒ご想像を。
Ryuさん召し上がりますか?
お楽しみに。
【FMおだわらの聴き方 詳細】
▶︎ http://fm-odawara.com/?page_id=6791
〈サイマルラジオ〉PC、スマートフォンはこちらから
▶︎ http://goo.gl/FqWmmd
from 番組D
暑いなかの移動中に
今日はリハーサルでした。
がとても暑くて暑くて途中でへこたれそうになりましたが音楽をやると元気になります。
6/23のライブ、初めての場所で初めてのメンバーと。打ち込みを聴きながら歌う曲も。
とても楽しみです。
電車移動の時も岡田朔先生のDEEP BLUEを読み返していて、今は冬吾君が好きだなぁと感じています。
読み返して好きな登場人物が変わるのも面白いです。
https://estar.jp/novels/24892829
6月23日(日)
Standard Jazz & pops Live in Electric cafe
Open 18:00 Start19:00
MC¥4000
Ryu Miho(vo) ,yukki(gt)
https://www.ele-cafe.jp/
💎Ryu Miho『Breeze of you』 Tour in 珈琲美学
7月20日(土)
Open18:30 1st 19:30/ 2nd 21:00
Ryu Miho(vo) 遠藤征志(pf)
MC 4000円
場所 珈琲美学
東京都目黒区鷹番2-19-20-B1
ご予約 03-3710-1695
contact@coffeebigaku.com