最近はめっきり減ってきているマニュアル車のクラッチ交換作業になります。(丁稚の頃はまだ沢山あった)
政府(経済産業省)は2030年代半ばにガソリン車の新車販売を禁止する目標を打ち出しているらしいですね。 未だ日本の発電量割合において火力発電が多数を占めており、その電力を使用する電気自動車等は非効率というか、CO2排出を考えるとあまり環境に良くないような気もしますが、、、🤔世界の技術革新についていくにはやむを得ずでしょうかねェ奥様
このお車はミニカ 2万キロ弱でクラッチが滑ってしまっています。かなりクラッチの寿命が短かったようです。
原因は半クラッチを使い過ぎなのか、ペダルの遊びが小さかったのでしょうか
左右のドライブシャフトを抜きクラッチ周りのボルトを外していきます。
ミニカはクラッチを抜く隙間が少ないため、エンジンメンバーのボルトを外れない程度少し抜いておきます。
(四隅外してしまうと、たぶんエンジンが落ちてきて下にいるとディグダグの様に潰れてタヒにます)
シフトリンクは外してタイラップで固定すると楽
知恵の輪で回して外れました。人力でOK 軽~いカルちゃんミッション(30キロ弱かな?)
摺動部とフォークの当たる部に練りからしを塗布(クラッチグリス)
低予算!低走行の為、クラッチディスクのみを交換(予算上、レリーズベアリングとカバーは再使用(;^_^A)
クラッチのセンター出し、慣れている人はマイナスドライバーで目見当
工具を出すのも面倒(;^ω^)
センター出しはこんなんでも十分でございます 一発でスコンと取り付けできましたよ!
無事修理は完了 さーてこの車はオークションにでも流しますか(・・;)
欲しい方がいらっしゃいましたらご連絡くださいませ☆
本日の記事 by旦那
*****
1日1回ぽちっと押してくれるとランキングが上がる仕組みになっております。
励みになりますのでお願いいたします(・・*)ゞ
↓↓↓
宜しければこちらも「いいね」して頂けたら嬉しいです⇒良自動車facebook
良自動車
茨城県筑西市茂田1326-3
TEL 0296-25-0213
e-mail ryoujidousya@gmail.com
(携帯電話からのお問合せの際、受信設定をしてください。こちらからの返信が届かない場合があります)
HP http://ryoujidousya.wix.com/ryou-car