【数値はただの目安】
ダイエットでは、
当たり前ですが体重が1つの指標になります。
その基準に、
BMI(ボディマスインデックス)が
使われることが多いです。
国内、国外、学会や研究所などで
いくつからいくつまでは瘦身、
いくつからいくつまでは標準、
いくつからいくつまでは肥満、
などの評価は多少違います。
近年の日本の場合、日本肥満学会のBMI基準が一般的に用いられています(主に成人に)。これによると、日本人の理想のBMIは「22」とされています。それは、日本人の死亡率や罹患率が有意に低いという統計的なデータの元に、この数値が理想とされています。
(全てがこれに当てはまる訳ではなく例外もありますし、今後その指標が変わったり、新しい理論が出てくることは頭の隅に置いておくと良いと思います)
つまり、「健康で過ごすため」の数値になります。
ダイエットに取り組む女性のクライアント様に、
「何kgが理想ですか?」と聞くと、その体重はほとんどの場合、BMI22より低いです。
例えば、
身長が145cmの場合、
46〜47kgが
おおよそBMI22
身長が150cmの場合、49〜50kgが
おおよそBMI22
身長が155cmの場合、52〜53kgが
おおよそBMI22
身長が160cmの場合、56〜57kgが
おおよそBMI22
身長が165cmの場合、59〜60kgが
おおよそBMI22
となりますが、
全く遠慮せずに理想体重を言うと、上記の体重よりもっと減らしたいと思う方も多いのではないでしょうか?
ですが、その理想体重はBMIを参考にしていないことになります。
もしかすると、モデルさんや芸能人をイメージした理想体重になっていないでしょうか? あるいは昔の自分の体重をイメージしているか。
目標設定として好きなモデルさんや芸能人をイメージするのはとても良いと思いますし有効です。
しかし
ダイエットもステップを踏んだ方が良いので、まずはBMIがおおよそ22になる体重を目指してはどうでしょうか?
(そのBMIの指標の是非も問われることも出てきているようですが、1つの目標としてちょうど良いと感じます)
運動と食事の両立をしっかりできているダイエットは、BMIが22になる頃、体脂肪率も適正になっていることも多いです。もし仮にそうならなかった場合は、運動と食事のバランスを見直した方が良いかもしれません。
(適正体脂肪率に一律の基準は今の所ありません。成人男性は15〜19.9%、成人女性は20〜24.9%が情報としてよく目にします)
まとめると
ダイエットでの数値管理はBMI基準の体重だけにする。そして、体脂肪率にフォーカスしなくても、運動と食事の両立でそこは自然とクリアできている。
※体質、疾病や服薬によってはこの限りではないことはお断りしておきます。
さらに言うと、体重や体脂肪率より姿勢やスタイルにフォーカスした方が良いかもしれません。
姿勢やスタイル、綺麗な所作などを身につけるイメージでエクササイズに取り組んだ方が「身体は変わる」場合もたくさんあります。
一生懸命スタイル改善や姿勢改善に集中しているうちに、「あれっ?体重も気づいたら落ちていた😃」みたいな感じです。
なかなかダイエットがうまくいかない方に、数値(特に体脂肪率)に捉われすぎない考え方のお話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
追伸
簡易的な測定器(家庭用体組成計)でインピーダンス値による体脂肪率に関してです。
認識しておきたいのが、家庭用体組成計の体脂肪率は、正確な体脂肪率ではなく予測体脂肪率だということ。
※正確に測定する場合、水中体重秤量法が取られますが現実的ではありません。
なので、誤差が結構でます。
運動前と運動後、食前と食後、水分補給前と水分補給後、朝と夜、手足の水分や汚れ具合、などで4〜5%くらいはすぐに変わります。
現実には、ほとんどの場合、わずか数時間でこのくらい体脂肪率が変わることはないと言っていいでしょう。そういう意味では、一日や二日で大きく変わった体脂肪率は幻と言えます。
(これは、フィットネスクラブに設置してある高価な体組成計でも同じことが言えます)
便利で素晴らしい機器も、捉え方によっては害悪となってしまいますので気をつけましょう。
承知している人が多いと思いますが、測定する際は全く同じ条件で行うことです。それが出来なければ、再現性が低く参考にできなくなります。