【サッカーは頭でできてしまう】
〈サンフレッチェ広島の森島司選手。この間のE-1サッカー選手権2019でも、日本代表として活躍が目立ちました。この場面、相手DFの前に体を入れるラインのドリブルを選択しました。その際の相手の前への入り方。瞬間的に上手く上半身と下半身全体をしなやかに使い、トップスピードを落とすことなくドリブルを続けています。腕の振り方や振る量に注目です。この素晴らしいプレーをこのレベルで真似したいと思ったアマチュア選手が、はたして筋力トレーニングや走り込みをたくさんやればできるようになるでしょうか?〉
世界中で愛されているスポーツのサッカー。
プレーでも観戦でも、誰でも楽しめます。
その理由をいくつか挙げると
・道具がほとんどいらない
・大人数でできる
・ルールもシンプル
などが挙げられると思います。
しかし、何よりその内容。
タフな身体のぶつかり合いもあり、かと思えば観ている者の虚をつくテクニカルな足さばき、美しい連続したパスの繋ぎからのゴールや、1人で複数の相手DFを突破しゴールする場面、プレースキックからの鋭く曲がり落ちるシュート、ゴールキーパーのスーパーセーブ、相手との駆け引きなど
たった1つのスポーツに、魅力がたくさん詰まっています。
誰でも気軽に触れられるスポーツであるサッカー。
たくさんの人に触れて欲しいです。
しかし、
パフォーマンスの観点から考えた場合、運動が苦手な人にもできるでしょうか?
(運動音痴と自らを思い込んでいる場合も世の中多くみられますが)
サッカー経験者はイメージが付きやすいかもしれませんが、サッカーはフィジカル能力がそこまで高くなくても、「頭」と「技術」で結構パフォーマンスを高められるスポーツです。
ここでいうフィジカル能力は、俗に言う「運動神経」のイメージにしておきましょう。
小、中学生年代で話を進めます。
(この年代でほぼその先の道は見えてくるので、プロを目指す場合、とても重要な年代です。)
体育の成績が五段階評価の「3」、時には「2」でも、「あいつサッカーだけはうまいなぁ」と思わせるパフォーマンスは可能です。
実際、小・中学生くらいで、体育がそこまで得意ではなくてもサッカー部ではレギュラーで活躍している子も多いです。
(部員が少ないという場合もありますけどね)
ボールを「止める」「蹴る」の基礎さえしっかりしていて、その上で戦術や戦略が相手を上回っていれば、チーム全体のフィジカルが多少劣っていても勝てます。
そこに個々の選手の「インスピレーション」が加わり、突出したFWが1人いればさらに勝率は上がるでしょう。
しかし、それは区や市や県大会序盤レベルまでの話。各都道府県のレベルにもよるとは思いますが、概ねベスト16や8以上になってくるとそうもいかなくなってきます。
ジュニア年代も含め、サッカーはこのような特徴があるため、才能のある選手も含め「フィジカル能力」を高める機会に乏しくなりがちです。
ある程度勝てているから、その必要性を真剣に感じない訳です。
(見据えている目標が高い場合は必要性を感じるはずです)
つまり
ここがサッカー選手の弱点となります。
サッカー選手のフィジカル能力が、他のスポーツに劣っていることは決してありませんが、サッカーで求められるたくさんの運動要素に対して、明らかにそれを補填するトレーニングが不足する傾向にあります。
「フィジカル能力」を高める機会というのは、よくある体幹トレーニングや走り込みのことだけではありません。
それ以外に
「身体を上手くコントロールする能力」を高める重要性を認識し、その具体的なトレーニングをできているかいないかで大きく伸びしろは変わってきます。
かと言って、サッカー少年にダンスや器械体操をやらせて身体のコントロールを上手くする訳ではありません。
サッカーパフォーマンスを高めるために必要な身体操作能力を高めるのです。
少し具体的に言うと、総じてサッカー選手は胴体を含めた上半身を上手く操ることが苦手です。
身体が硬いし、しなやかさが足りていない選手が多い。そこに気づかず、自動的にシンプルな筋力や走力に伸びしろを求めてしまう。
それももちろん必要です。
しかし、それだけではない。
全身のしなやかな連動性がレベルアップすれば、パフォーマンスはウソのように変わってきます。
〈サンフレッチェ広島の森島司選手。この間のE-1サッカー選手権2019でも、日本代表として活躍が目立ちました。この場面、相手DFの前に体を入れるラインのドリブルを選択しました。その際の相手の前への入り方。瞬間的に上手く上半身と下半身全体をしなやかに使い、トップスピードを落とすことなくドリブルを続けています。腕の振り方や振る量に注目です。この素晴らしいプレーをこのレベルで真似したいと思ったアマチュア選手が、はたして筋力トレーニングや走り込みをたくさんやればできるようになるでしょうか?〉
最後までお読みいただきありがとうございました。
隠れ家トレーニングn
〒214-0034 神奈川県川崎市多摩区三田1-28-2ライブリー三田205
tel:070-4417-7897
HP:ynls0.crayonsite.net