老後の生活費や年金だけで
暮らしていけるのか不安
もし病気や介護が必要になったとき、
頼れる人がいないことが心配
葬儀や死後の手続きを
誰に任せればいいのかわからない
50代を迎えたおひとりさま女性の中には、
そんな不安を抱えている方も
多いのではないでしょうか?
いくら子供がいるからと言っても
できるなら心配かけたくないし
迷惑かけたくもないですよね?
結婚や家族の有無にかかわらず、
「介護はどうするのか」
「死後の手続きは誰に任せればいいのか」
など、考え出すと心配ごとは尽きません。
特にひとりで暮らす方にとっては、
老後や最期のことをどう準備するかが
大きなテーマになります。
そんな時に役立つのが
エンディングノート
エンディングノートは単なる
「死後のための書類」ではなく、
これからを安心して
生きるためのノートです!
書くことで気持ちが整理され、
未来に向けて前向きになれるのが
大きな魅力です。
50代おひとりさま女性に訪れる老後の不安とは?
50代に入ると
「定年後の生活費は?」
「介護が必要になったら?」
「もしもの時、誰に頼ればいい?」と、
これまで考えなかった
急に将来の悩みが
現実味を帯びてきませんでした?
私自身もその1人。
40代までは、身体の衰えくらい。
まだまだ、資産運用で
お金を増やせばいいなくらい。
それが50代になり、
考える時間も出てくると
色々と先々が不安になり、
終活を学び
エンディングノートを書きましたよ。
経済面の不安(年金・生活費・医療費)
公的年金だけで生活していけるのか、
病気やケガで医療費が
かさんだらどうなるのか…。
経済面の不安は多くの
おひとりさま女性に共通する悩みです。
身近に頼れる人がいないことへの不安
家族や配偶者がいない場合、
入院時の保証人や介護を
どうするかが大きな課題となります。
介護や死後の手続きに対する不安
亡くなった後の葬儀や相続、
各種手続きを誰が担ってくれるのか…。
漠然とした心配が心にのしかかります。
50代からの終活を始める理由
「終活」と聞くと
60代以降と思われがちですが、
最近では40代、50代から
終活を始める人が増えてきました。
そして、最初にとりかかるのが
エンディングノートを書くことです。
50代は心身ともにまだ元気な時期。
余裕のあるうちに書き始めることで、
冷静に考え、丁寧に準備ができます。
身率の上昇や少子化などの
社会変化により、
将来を「自分で整える」意識を
持つ人が増えているのです。
エンディングノート書くことで
「もしもの時に備えられた」という
安心感が生まれていきます!
エンディングノートの書き方
1・「基本情報」から気軽に書いてみる
住所・連絡先・保険証番号など、
すぐに書ける部分から始めると
ハードルが下がります。
2・介護・医療に関する希望をまとめる
延命治療をどうするか、
介護施設を希望するかなど、
本人の意思を記録しておくことで安心です。
3・財産・相続・大切な物の整理方法
預貯金、保険、貴重品などを一覧化。
残された人の負担を減らせます。
葬儀のスタイル、流したい音楽、
大切な人へのメッセージ…。
エンディングノートは
自分らしさを表現する場でもあります。
一度に全部を書く必要はありません。
気づいた時に少しずつ書き足していきましょう!
もちろん、書きっぱなしはNG!
状況や考え方が変わることもあります。
1〜2年ごとに見直すのがおすすめです。
意外かもしれませんが
将来への不安が整理されると
「今をどう生きるか」と
今も意識できるようになりれますよ♡
エンディングノートは、
未来への不安を希望に変える
大切なツールです!
おひとりさま女性でも、
自分らしい人生の締めくくりを
描いていきましょう。
50代の今こそ、
エンディングノートを通して
安心でゆとりある老後の生活を
整えていきましょう♡