親の介護って、
どれくらいお金がかかるんだろう…

親の介護や相続の準備も

全部私が背負うのかと考えると不安…

仕事を続けながら

介護もできるか心配…

 

子育ても終わり、

ようやくこれから自分の

老後のお金を貯めようと思うのに

親の介護費用は現実的な問題です。

 

実際に私も病院に付き添ったり、

時には、病院から電話がきたり。

 

そのために、なるべく

近くに住むようにしたり。

 

親がまだ元気だからと

先送りにしている方も多いですが、

 

介護費用は、突然発生する

可能性があります!

 

まずは現実的な金額の目安を

知っておきましょう!

 

✅ 親の介護費用の目安

介護費用は、主に下記の3つで構成されます。

  1. 在宅介護費:訪問介護、デイサービス、介護用品など
    月5〜10万円程度が目安
  2. 施設介護費:特別養護老人ホームや有料老人ホーム
    月10〜20万円程度(施設の種類・地域による)
  3. 医療費:通院費、薬代、入院費など
    月2〜5万円程度が目安

例えば、

親が自宅で在宅介護を受ける場合、

月に約10万円です。

 

1年間で120万円、5年間で600万円程度。

 

さらに、施設への入居となると

公的施設は、約月5万円~15万円。

民間施設は、約15万円~50万円が相場。

 

でもって、昭和世代の親御さん達って

親の面倒は、子供が看て当然!

みたいな人が多くて。

 

それで50代の娘さん達も

お悩みのご相談も多いのが現実!

 

もちろん、うちの親も

私が看て当然!と言っております。

 

🌸 親の現実的な備え方

介護費用の備え方は、

下記の3ステップで考えると現実的です。

  1. 親の資産・年金を把握する
    預貯金、年金、保険など、
    親が介護費用に充てられるお金を
    整理します。
     
  2. 公的介護サービスを活用する
    介護保険制度を利用すると、
    自己負担は1割〜3割になります。
    まずは市区町村の窓口で相談を。
     
  3. 不足分を自分の資金で補う計画を立てる
    毎月1〜2万円を積み立てたり、
    生命保険・医療保険でカバーすると
    安心ですね。
     

大事なことは、

親の資産+公的サービスが基本

 

そして、最後の最後に

あなたのお金です。

 

親想いの優しいあなたは

つい自分のお金を先に出しがち。

 

だけど、それは

絶対にNG!

そうしておかないと

あなたの老後に、

あなたの子供に迷惑を

かけてしまいますからね!

 

わたし自身、祖母を

自宅で長い期間

母と介護しました。

 

30㎏くらいしかない祖母でも

寝たきりな身体の入力は

母と2人でも泣きそうでした。

 

そして、その経験があったから

親の介護の費用などの概算もわかるし

当然、それを踏まえ自分の試算も

できているってワケです^^

 

まずは、親の資産や年金、

介護保険サービスの情報を

整理してみましょう!

 

都市と地方によっても

望む介護施設によっても

だいぶ費用は違いますからね☆彡