KanaSyodo~書道ブログ~

KanaSyodo~書道ブログ~

書道、お習字ブログです。
よろしくお願いしますw
仮名作品を中心に掲載しております。

Amebaでブログを始めよう!

りょうへい@KanaSyodo~書道ブログ~ りょうへい@KanaSyodo~書道ブログ~


「うぐいすもうかれ鳴きする茶つみかな」

比春毛 う可連奈支須 る 茶川三 駕那


小林一茶さんの句です。

「茶摘」は4月上旬頃の季語のです。茶摘みが始まって15日間に摘まれる茶を一番茶と言うようで、その頃をさすようです。


日が当たりポカポカする良い陽気。鶯の鳴き声も浮かれているように聞こえるのでしょう。春の暖かさ、春の訪れにウキウキしたようすが伝わる一句です。


鶯は本当は黄緑のふっくらした鳥ではなく、少しくすんだ色をしています。僕が小さいころから鶯だと思っていた鳥は、メジロでした...この歌を書く時にも思い浮かべたのはメジロです(笑)やっぱり、僕のなかでは、鶯といえばキレイな黄緑でカワイイ鳥なんだもの。


先日、習字の先生宅にお呼ばれした際、庭にメジロが来ていて、「鶯が来てる!」と驚いたのですが、そう言えばこれはメジロだったという話になりました。みんな鶯といえば黄緑のかわいい鳥(=メジロ)を思い浮かべるようです。僕だけじゃなくて安心。


実際、鶯は隠れるのが上手で、あまり姿を見せないようです。鶯が鳴く時期にメジロがよく姿をみせるため、それを見た人がメジロが鳴いているのだと勘違いしたのでしょう。キレイな声なのにシャイやなんて素敵な鳥ですw


暖かい日を思い出し、浮かれた頭で書いてみました。浮かれたようすが伝わればいいなあと思います♫


平仮名の方の作品は、字を正方形にし、曲線を多くすることで暖かさが出るようにしてみました。変体仮名を使用している方は、画数が多い字を多用し賑やかにしながらも、「う」で大きな余白をつくることでガチャガチャしてしまうのを防げたらいいなと思って書きました。ご参考までに...


りょうへい@KanaSyodo~書道ブログ~  りょうへい@KanaSyodo~書道ブログ~


「くさまくら まことの 華見 しても来よ」

(くさ の 華見 して来よ)


松尾芭蕉さんの句です。八十村通路さん(芭蕉の門人で素行が悪かったようです)へ贈った餞別の句です。この旅をよい機会にして、真の俳諧は何なのかじっくりと学んで来い、という少し説教の意味も込められた句だそうです。


「草枕(くさまくら)」とは、

《旅先で、草で仮に編んだ枕の意から》旅寝すること。旅先でのわびしい宿り。くさのまくら。(デジタル大辞線より)

という意味です。


「俳諧とは何か」を見つける旅を「華見」に例えているところが、すごいなぁと思います。俳諧とは、自然をとことん見つめ、自然の営みの中から真実を見つけるという事なのでしょう。


「華見」の一言に、俳諧の真実を見て来いという厳しさ、旅立つ門人への祝福の気持など芭蕉さんの想いが凝縮されているのだと思います。ほんとに、芭蕉さんはすごいなぁ。俳句って面白いなぁ。言葉ってすごいなぁと思った一句です。


今回は、「華」の字をメインに、少し華やかな印象になればと思い作りました。


3月も今日で終わりです。別れの季節から一転、明日からは出会いが多い季節になりますね。大阪は、昨日はよい天気で桜も満開に近く、春やなぁという一日でしたw今日は雨ですが(笑)


4月からもどうぞよろしくお願いします!






りょうへい@KanaSyodo~書道ブログ~  りょうへい@KanaSyodo~書道ブログ~


「寒雀 枝うつりして ふくらみぬ」

(寒春ゝ免 枝う徒利して くらみぬ)


芳草さんの句です。季節的には1月ごろの句です。ちょっとUPするのが遅くなりました(笑)もう、春なのに。春なのに、はる、なのに?「春なの~に~、お別~れで~すか~♪」


寒さを防ぐために羽を膨らませた雀が数羽、庭の木の枝にとまっていたのでしょう。チュンチュンいいながら隣の枝にうつったり、カワイイ雀が目に浮かびます。


「ふくらんだ雀」「太った雀」を『福良雀』というそうです。なんとも縁起が良さそうな名前ですねw


右は、習っている教室の課題として書いたもので、お手本があるため、変体仮名や散らし方はオリジナルではありません。気に入ったので提出せずにとっておきました!線や文字の形は僕っぽく出来たかなぁなんて思ったりしています(笑)


暖かくなりましたね~。

テレビや新聞、Twitterでは「桜が満開w」や「お花見日和ですね♪」など桜関係のウキウキした情報が流れていますが、大阪はまだ咲いていない木が多いのです。なんでやろ?


来週には満開の桜が見られるといいなぁw