久しぶりの麻雀ブログですが、
まだ天鳳に戻れておりません。
というより麻雀に戻ってないと言った方が
正しいでしょうか。
たまに個室で打つ程度ですが、
本格的に戻れるのはいつの事やら。
おかげさまで、著しく情報処理力が落ち
雀力が落ちてしまいました。
ただ情報処理力落ちてるだけで、
視野が狭まっていないのが救いです。
さて複数ある麻雀グループの内一つで、
縁があって牌譜検討を
させていただく事になりました。
いつもの牌譜検討は会話形式なのですが、
今回は一人でやっていきます
序盤はシンプルに不要牌。
東1局 配牌時
何を切ろう。
打9m推奨。
チートイになった時に
9m待ちの強さに光りますが、
トイトイ変化した時は、
字牌の重なりがあると、
仕掛けても打点が高くなります。
いざとなった場合、
役牌の副露ノミ手で逃げる事もできます。
強待ちvs高打点待ち
テンパイ、待ち取りの選択はどうしようか。
打5p推奨。
ドラ受けがないので打点は下がりますが、
上家はピンズの一色手
下家は面子手ですが、
不自然な打7p。
これは複数パターンがあるが
357からの打7p。
775、の6pツモで打7p
75からの4ツモで打7p
4457からの他にも
ヘッド候補が出来て打7p
※完全シャンテンの形。
34557pの2pツモで打7p
233457からの6pツモありますが
第一打で1p打ってるので、
連続形は考えづらいです。
まとめると、
- 上家が一色手でピンズが高い
- 下家が4p使ってるパターンが多い。
- 上家なら2sをかなり討ち取りやすい。
の理由で3p2s待ちが推奨です。
ちなみに僕はリーチしそうです。
下家が跳満クラスの打点ですが、
自分が47sを暗刻で持っている事で、
ソウズの面子の急所部分を抑えている。
立直の殴り合いになっても、
47sカンで完封できる可能性がある。
ピンズターツに関しては
自分から見て3p三枚見えている
そして上家がピンズの一色手で、
3pを持っている可能性がある。
※持っていなくても自分は3p待ち。
そのことにより、
3pがノーチャンスで
14,25pの危険度が下がり、
36pの危険度が上がる。
しかし36pは四枚見え。
実質6p待ち。
と自分に都合のいい解釈かもしれませんが、
相手のターツをある程度限定できる場況なので
立直する考えとなっています。
特に一定の条件がなければ、
ダマが安定すると思います。
まぁ、この状況じゃなくても、
ダマが安定しそうですがw
立直後の情報の
与えやすさを考慮
打6s推奨。
一見36sどちらでも良いが、
それぞれのメリット。
打3s
・枚数打たれれば打たれるほど、
1sが出やすくなる。
ただし、ノーチャンスになった場合でも、
1s、5sはシャボ警戒される可能性がある。
・6sに比べ安全度が高い。
上家、下家、テンパイしているか不明なので、
考慮すべきか難しい所。
打6s
・6s多く打たれても、
通る牌の情報が増えない
※7sだけ。
ただし、その分ソウズ下の危険度が上がるため、
より出づらくなる。
・打3sに比べ、裏ドラが乗りやすい。
・瞬間的に、1sが出やすい。
※宣言牌が3sだと1sの危険度が上がるため。
一つ目と同じ理由だが、
どちらにせよ通った本数が多くなれば、
1sの危険度は上がる。
とそれぞれのメリットを上げました。
大きな差はありませんが、
メリットの個数が多い6s切りが好みです。
この画像の意図は、どちらが正解か
無理矢理考えるではなく、
この二つの違いは??
と考えそこから自分なりの答えを
導きだす事だと思います。
無理矢理答えを考えると、
自分の都合の良い考え方になってしまうので、
注意ですね。
無理矢理、
速度上げるほどの
価値があるか。
とりあえずは北抜きでしょうか??
北抜きせず、打1p推奨。
当然ですが、北抜きすれば速度、
打点共に上がります。
しかし、この手牌、一回ツモ増えた所で、
早いといえるでしょうか。
トイツ手が多く愚形オンリーのこの手を
僕は早いと思えませんでした。
トップ目で点棒も持っているので、
守備力を意識して、チートイを見ます。
これも同じく打1p推奨です。
先に危険牌処理です。
三麻ですと中盤から字牌生牌は
無筋同等の危険度になりますが、
序盤は数牌よりも字牌危険度が低く、
自分で重なれば、字牌の危険度も下がります。
四枚目の
特別感を断ち切る。
複数選択肢はありますが、
打8p推奨。
牌理通り進めて、最高形は
1m9sのシャボといった所でしょうか。
しかしその待ちになった場合、
この点棒持ちと着順で
カンするでしょうか??
恐らくしない方が多いと思います。
何故ならメリットが少なく、
デメリットの方が圧倒的に多いからですよね。
待ちは優秀ですが、
言うて3枚。
そこまでリスクを冒す局面ではありません。
カンしないのでしたら、
早い段階で見切りつけて
守備力を落とさないようにした方が
放銃率は下げれると思います。
ちょっと長くなってしまったので、
次にします。