今日は帰宅後も仕事があったので
ジムはいかず、作業していました。
いやー終わったなー
休んで勉強しようと思ってたら
いつの間にか寝てましたね。
しかも二時間も・・・
おかげでまだ全然眠くないという。。。
てなわけで天鳳反省に移ります♪
局進ませたい時は、牌効率よりも
役効率。動きやすくさせるのと、
将来の守備的な意味でも
字牌抱えれるので、役の妨げになる
9mから。
マンズ変化を待てば、良形リーチ打てそうですが、
ちょっと時間かかりそうなので、
鳴きにシフトしました。
6m鳴きで7mがワンチャンスになったので
守備面も悪くないかと。
最近押し気味にしていますが、
それはあくまでトップ逃げ切るため、
より濃厚にするための押しであって
押す必要のない点差の時は慎重にしています。
上手い具合にテンパイ復活
本来の優先順位、
目的を忘れてはいけない。
以前はこの局面だと
ダマにしていましたが・・・
「トップを守りきれるのだろうか」
と疑いが晴れませんが
麻雀本を読むと
リーチがかなり有利なんですよね。
一発ツモは出来すぎですが
この場面で和了するだけでトップ率は
劇的に変わってくるんじゃないかなと。
下家に急所の3mが鳴かれてしまいました。
上家もかなり押してるように見えるので
はっててもおかしくないかもしれません。
かといって下家の染め手材料となる
12mは切りづらいなーと思い
上家さんはってないかもしれないので
とりあえず2sのトイツ落しで様子見ます。
以前は9m打ちが柔軟性あって
良しとされていましたが、
現在は打点を追う、白切りが良いそうです。
ただこの局面はリーチを打つつもりがほぼないので
9m打ちにしました。
対面がかなり怪しい捨て牌
とりあえず慎重に見てダマで。
ここでリーチならさっきでリーチしてますよね。
同じくダマ続行です。
下家の9s鳴いてもいいんですが、
鳴いてもその後の形があまり良くないので
スルーしてみました。
二枚目の9sなのでほぼ面前限定になりますが・・・
はまれば強い
完全油断したが・・・
これは6p切りだったな。
ぬるかったなー・・・
この5pはしょうがないかなー
ノーチャンスとはいえ生牌の2pは切れない。
そもそも押してるように見えなかったしなー
ラス目親からのリーチ一発目に
何を切ろうか悩みました。
2mワンチャンスの12s
と以前なら打っていましたが、
オリるために押す
という意味で切りました。
12sも通りやすいとはいえ何の情報もない
ソーズなので通る保障がないんですよね。
となると現物の2mしかないので
オリきれないため3s切りました。
天鳳の反省してて思ったのが
麻雀って自分の下手さ、失敗と
向き合うゲームと思いましたね。
相手や運のせいにするほうが遥かに楽なんですが
それだとやっぱり何の成長もしないんですね・・
なので僕の中では
麻雀好きな人は
ドMが多いという説に至りました
異論は認めます。