さて・・・先週末上司にこんなこと言われました。
「自分がミスしないのは当然として
人にミスをさせない、
ミスを誘発させないようにしていけよ」
と言われました。
ミスをさせないは分かるんですよね。
失敗しそうになったら、フォローして
上手く回避する。これは理解できます。
誘発か・・・
「どうゆうことですか?」って言っても
ここの上司は「自分で考えてみろ」
と返されるので聞かなかったです。
ミスになる原因をつくるなという事なんでしょうけど
具体的にどうしたらいいんだろうと
考えています。
1・もっと作業しやすい様に何か策を考える
2・常に危険箇所がないか視野を広げる。
3・自分の言動などで勘違いさせない。
3つほど思い浮かびまして
1.2は常に意識をしているんですが・・・
3番は
「物事を相手に上手く伝える」
これが本当に苦手で・・・
よく誤解生みますwwww
理想で言うと「簡潔に分かりやすく」
なんでしょうけど、
僕は分かりやすく丁寧に伝えようとして長くなる
端折って短くなるが分かりづらい。
のどちらかなんですよね┐('~`;)┌
伝えたいことは何か?を認識した上で
話を構成する練習ですな・・・
まぁ上には行きたいんで
ここは避けては通れない道と思い
今から頑張りますか・・・。
ではいつもの天鳳へ
8p手出しをチェックしていたので、
ホンイツは否定できましたが、
86pから5pツモ変化の47pが濃厚読みで
36m縦ヅモしても、ツモ切ろうと思っています。
まぁ対面に刺さりましたけど
ペン7pでも曲げるつもりなのでドラ切りましたが、
上手く言葉にできませんが微妙です。
シャボ待ちのテンパイでしたが崩しました。
対面に鳴かれたら
さすがに染め色とダブ東牌は脇が打てないので
北を重ねて、東を鳴いてのメンホンか
順子のメンホンになったとき北切ります。
36sの亜両面よりも、
ヘッド固定にし純粋な両面。
裏1で親倍いただきました。
自分から見て 123の三色否定 ピンズ一通否定
役牌バック、南以外否定なところに
南が打たれたので、安心しましたが。
「暗刻じゃねえだろうな?」と疑心が晴れず
1s打ち。疑ってよかった。
下家が持っている可能性もありましたし。
そもそも下家に3sきついですし。
5ブロックあるので、くっついても強くない1pを切ります。
19ではなく。28なら北切ります。
冒頭でミスの話をしたのに
自分がひどいクリミスをしてしまったのは内緒。