保育園、年長さんの息子

(ASD未診断)+軽度知的障害(療育手帳取得)

療育に週5通っています。




年長さんなので

今年で保育園の運動会は最後。




年少さんのときも年中さんのときも

運動会に通しで参加できず

親としては悲しい運動会でした。




たくさんの保護者が観にくるから

いつもと違うことに慣れないことや

場所へのこだわり、タイミング、

隣に座るお友だちなど、



なかなか切り替えができなかったんです赤ちゃん泣き





先生から、提案が。



今年は最後の運動会なのですが

運動会が始まると止めること、やり直しが

できないので、切り替えることが

できないまま、進行します。



リハーサルでしたら

やり直しもできるので、

見学にこられませんか?と。





ありがたいお話ですよ、本当に赤ちゃん泣き赤ちゃん泣き




ということで



息子にこっそり見学に!

見学中も見つからないように

見守っていましたおねだりおねだり




何度も何度も、

息子のこだわりでやり直し。




入り口に一旦戻ったり

また移動したり。




息子こだわりすごいな。




切り替えができず

先生を叩いたり。




毎日、保育園ではこんな感じなんだと

実際に見て感じました。




何とかやり直ししてくれたこともあり

無事に終了◎




リハーサル見学できてよかったです。




運動会本番ではスムーズな行けば

いいんだけど、なかなか難しいかな、




息子にとって、

保育園の運動会は最後だから

良い思い出にしてあげたいけど、



周りの年長さんのお友だちも

最後の運動会なんだから、、、

楽しい思い出にしてあげたいし




できることなら

みんなが良いって思える運動会で

あってほしいけど、



なかなか難しい。




リハーサルで見学したんだから!

他の保護者さんは見れてないんだから!

(見学は息子の親の私と夫だけ)




2回見せてもらえるの

本当にありがたいことですよね。




本番までもう少しびっくりマーク

頑張ってね、息子ちゃん!





運動会のことは

また後日投稿しますスタースター