持ち込みオーダー品の記事が続きます
一応春休みには入りましたが、フリースクールの設備拡張工事もいっぱいあるのでギター改造に使える時間は限られています
まずはこの古いSGベースのカスタムを始めました
70年代中期のGRECO製だと思いますが、このシリーズには何タイプかあり、これはフロント1発のEB-Oタイプですね
FENDER系ではありませんが、デタッチャブルネックで弄りやすい楽器です
オーダー内容は
① 時たま音が途切れてしまうピックアップのチェック
② マスキングテープが貼られている位置にピックアップの
増設と、2ボリューム・1トーン化
以上です。
増設するピックアップはヴァイオリンベース用の物で、同じようなデザインのピックアップは昔から最近まで生産されています。
サイズはミニハムと同じくらいですが、私はミニハム用のテンプレートを持っていないので、エスカッションの穴を使って位置を決め、手作業のルーター加工でキャビティーの切削をします。
最初に取り付けネジのステーが入る部分にドリルで穴を開けます。
次にトリマーで本体用の穴を開けます
穴の内部を塗装したらロングドリルでコード穴を開け・・・
ピックアップを設置したら、他と調和するようにサビの浮いたネジを選んでエスカッションを固定し完了です。
あ、エスカッションに干渉する部分のピックガードも忘れず切り欠いておきます
音の途切れるというピックアップですが、問題はピックアップではなくポットのガリが原因でした
ボリュームポットの分解とクリーニングで接触不良は解決しましたが、これも一度修理された物らしく、トーンポットとはサイズの違う物が使われていたので、この際3つともメンテナンス済の24㎜ポットに交換して再配線しました。
ジャズベースと同じ配線です
預かった時点では、ゴールドパネルのソンブレロノブ(TONE)が2個付いていました。
私のストックパーツの中にゴールドのソンブレロタイプは、パネルの取れてしまった物が1個しかなかったので、とりあえずこれをサービスで付けておきました。
一応、依頼の件はこれで片付きましたが・・・
サウンドチェックの際に弦高が高くて弾きにくかったのでよく見ると、ネックが大きく順反っています
ロッドは限界まで締め上げられており、これを緩めてネックを外し、ニュートラル状態でスケールを当ててみると・・・
7フレット付近では隙間が2㎜強もあります
これは何とかしないと気持ちよくプレイすることはできません。
ということで了解を得て作業を継続することにしました