完成しました
オーダーの内容をおさらいしておきますと・・・
① ピックアップはリアの1発(ダブルレールタイプ)で、セレクターやトーンは無し。コイルタップスイッチを装備。
② ブリッジはザグリを埋めてハードテイル仕様に変更。テレギブのように短く切断したテレ用ブリッジを装備。
③ 費用節減のため、ネックはPLAYTECKのストラトの物を流用。ヘッドは参考画像のように整形。ペグはGOTOH製クルーソンタイプに換装。ナットも牛骨で作り直し。
④ カラーはサーフグリーン(というより緑味を加えたソニックブルー)
のちに追加でライトレリック加工というものでした
スイッチはノブ側でノーマル(ハムバッカー)・ジャック側でタップ
ノブはこのジャズべ・ムスタングタイプが指定です。
テレ用ブリッジをテレギブ風に切断したトップローディング仕様
ESP製のツインブレードハムバッカーを搭載(タップ時はネック側ボビンのみ起動)
コンター部はホワイトアンダーコートとアッシュ材の木目が露出
重量は私が②の記事で3.8~4.0㎏と予想した通りになりました
こういったオーダーを受ける度に思うのは、こういう改造を一般的な工房に依頼すると、どれくらいの料金を請求されるのだろうか?という疑問です
というのは…私がよくやっている作業が、いろんな工房のリペア料金表を見ても、該当項目が見当たらないことが多いからです
今回でいえば、このブログで無数に取り上げてるテレブリッジの切断とかヘッドの整形作業、元々違う楽器のネックのジョイント部を整形加工して無理やり付けるとか・・・しょっちゅうやってますね
きっとこんな注文するプロミュージシャンも、受ける側のプロショップも、そんなアホなことやらないからでしょうね~
とりあえず該当する分の作業を、大衆楽器屋の島村楽器のリペア料金表で当たってみると・・・
①ペグ交換:(加工なしでも)3850円~ ※今回は穴の拡張やってます
②ナット交換:9790円~
③エンドピン追加:1ヵ所1430円~
④ブリッジ交換(元と異なるタイプの場合):19590円
⑤配線引き直し:7590円~
⑥スイッチ追加:9790円~
⑦ピックアップ交換:1個5390円~
⑧ボディー塗装:87450円~
⑨ネック塗装:34100円~
⑩レリック加工は当然ラッカーリフィニッシュが前提でしょう。
これらはいずれも工賃のみで、材料やパーツ代は含まれません。ブリッジ交換にはトレモロキャビティー埋めなんて多分想定されていないでしょう
元の楽器が2~3万円の安物であっても、お好みカスタムをプロ工房に頼むと20万円は必要という感じでしょうか
同じ系統のブログをやっていらっしゃる皆さんが、自分で思い思いのカスタムライフを楽しんでいらっしゃるのも、「自分でやればタダ(※材料費のみ)」というのが一番の動機ですかね
タダなだけではなく、満足感も得難いものだと思います
今回私が請けた金額は25000円ですが、それにはピックアップ、ムスタング用コントロールプレート、電装パーツ一式、ネックプレート、ノブ、牛骨材、塗料等すべて含んだ金額です。
商売としてはまるで成り立っていませんが、今回の依頼主様はそんな私のカスタムギターを1本落札して作業の中身をよくご存じの上で依頼してくださっているので受けました
ただ、この数ヵ月はブログ更新の頻度が落ちていることにも示されているように、昨年10月にスタートしたフリースクールの事業に注力しているので、規模の大きなカスタム依頼については受けにくくなろうかと思います
できるだけ頑張りますけどね・・・