なんと連載開始の①は6月17日ガーンあせる

いろいろ苦労しましたわ~チュー

 

フロントハム改造だけなら1日でできますDASH!

ビグスビーユニットを後付けしたテレはよく出品されていますが、これを素人でも実用できる物にするのは簡単ではないですDASH!

まずはFENDERオリジナル同様にジャガー・ジャズマスター用の可動ブリッジに換装し…

加えてローラーナット、ローラーストリングガイドを搭載…

トドメにロック式チューナーも装備します…

 

これだけやっても狂うのですが、チューニングの際にこまめにアームを動かして弦のたわみを取りながらチューニングすることで、一度狂ってもまたアームを動かすことで元に戻る感覚をつかんでください。

バークレーのジョイントプレートは、単に部品として使っているだけで、元がバークレー製な訳ではないですパー

 

マルチレイヤーは、いつも通り全て自家塗装によるラッカーリフィニッシュです。

 

2015年8月に猫活動ブログをスタートし…

https://ameblo.jp/neko-fukuoka/

2018年6月にギター改造ブログをスタート…

ココ

そして2021年10月にフリースクールブログもスタートしましたクラッカー

https://ameblo.jp/aris0204a

 

相互になんの関係も無いように思えますが…

私には

壊れて打ち捨てられたエレキギターも…

公園や住宅街の片隅でひっそり暮らす野良猫の親子も…

学校に居場所を失っている子どもたちも…

見なかったことにして過ぎ去るのが難しい存在ですし、再び光輝く可能性を秘めた原石であるという意味ではどれも大切なものですキラキラ