いろいろと難しいですね~
ブリッジのベースプレートと弦が干渉しないように、プレートを一部加工した上でレスポールのようにブリッジを逆向きに設置するというアイデアで切り抜けようとしましたが、このジャガー・ジャズマスター用のブリッジはオクターブ調整ネジの先端が向かい側の壁に貫通する構造にはなっていないせいで、充分なテンションがかからない状況下では不安定な挙動を見せます
文章で説明するのも難しいですが、レスポールのTOM(チューン・オー・マチック)ブリッジは、調整ネジの両端がケースの中で動かない構造なので可能なのですが、このブリッジは逆向きに使うことは想定していないみたいです。
色々と考えた結果、私が弦高を下げるためによくやる加工で、スタッドを縁の部分までボディー表面と同じ高さに埋め込み、その分サドルを上げることで1㎜ほどスペース稼ぐことにします。
ボディー表面まできっちり埋め込みます。
そうすることでベースプレートはボディー表面に密着するまで下げられるようになります。
テンションバーのアウターチューブを外した効果もあって、ネジのお尻までなんとか充分な余裕ができてます
このブリッジは、弦に追従するように動くことでサドル上の摩擦を軽減する仕組みなので、気持ち持ち上げておきます。
【結局正しい向きで取り付けました】
少し前にヤフオクで、フェンダーJAPANのジャズマスター(キャンディーアップルレッド)が出品されていたのですが、その説明文に…
「ブリッジの支柱がスタッドの中でグラグラと動くので、支柱にビニールテープを巻いてブリッジを固定しました」
と書いてありました
これはそういうレオの設計思想なんですけどね
最後に気づいて注文したローラーストリングガイドも届いたので取り付けました
ローラーナットとの組み合わせでスムーズなアームの動きを実現していますが、これでチューニングが狂わないという訳ではありません
気がねなくアームを使うなら、やはりマグナムロック等のロックシステムは不可欠でしょう。
ピックガードのハム加工も、エスカッション等で隠す必要がないくらいタイトに仕上げています。
マルチレイヤーですが、塗膜の厚さをまったく感じさせないくらい極薄に吹いています
まだ組み上げただけで細かいセットアップはまだなので、全貌は次回公開いたします
ここ数日、福岡の実家の庭に出没していた子猫を、うまく物置に誘導してゴハンをあげることに成功したと連絡が来ました
うまく手懐けることが出来たら、黒猫を欲しがっている里親希望者様に引き取っていただく予定です
私が欲しいくらいなんですけどね