もう遅い時間ですが…
②の記事で「ヴィブラートユニットに苦戦している」と報告していましたが、なんとか解決に向けて頑張っています
もう一度オリジナルの画像に注目してみましょう
これはBIGSBYの製品であるにもかかわらず、「F」の刻印があることから分かるようにFENDER専用にアレンジされて供給されたものです。
弦のボールエンドを固定しているバーからブリッジの間に、ローラー構造を持つテンションバーが設けられています。
これ以前に装備されたより古いタイプには、このテンションバーが存在せず、回転運動をするバーから直接ブリッジに弦が送られています。
ブリッジにはオクターブ調整機構すらないシンプルなもので、サドルと弦の間では大きな摩擦が生じていたことでしょう。
その後、新タイプに進化する訳ですが、テンションバーとブリッジの間は目測で1㎝強ほどの間隔しかありません。
バーの位置が低すぎるとサドルとの角度が急になるだけでなく、ブリッジのケースが干渉することになります
真横から見た画像を用意できませんでしたが、fender用にアレンジされたものは、このテンションバーの位置が高く設計されているはずです。
対して私が導入したパーツは汎用品なので、fenderには対応していないようです
テンションバーの下は、弦のボールエンドがギリギリ通る程度で、ここから急角度で立ち上がった弦は、サドルに到達する前にブリッジのケース、その前にオクターブ調整ネジのお尻に当たってしまうのです
さてどうするか
このジャガー・ジャズマスター用のブリッジは、鉄板をプレス加工しただけのシンプルな構造で、オームステッド社が製作した他のfenderパーツ同様、生産性と機能性を両立した優れたデザインです
同じ目的、機能を持つGIBSONのTOMブリッジと比較すると、生産の容易さは素人目にも明らかでしょう。
このパーツに注目すると、ネジの反対側の壁はネジ側より高さがありますが、強度を損なわない範囲で低く削ることができそうです
分かりやすいようにサドルを外した画像で見てみましょう。
この高い方の壁を低く削った上で、通常とは逆に(オクターブ調整ネジをネック側に)向けて搭載すれば解決できそうです
ジャガー・ジャズマスターのようにテールピースとブリッジの間隔が長い機種であれば問題ありませんが、テレキャスターだと1㎝ほどなので、ネジを反対に向けた方が実用的でさえあります
事実、レスポールでもブリッジを逆に向けている人をよく見ます。
…ということで、ブリッジの壁を低く削ってみました
【ネジのある側の壁よりも、ずっと低くしてみました】
さらにテンションバーの方も、分解して直径の太いアウターチューブを外し、中にある芯をむき出しにしてみました。
これでバーの直径が小さくなった分、弦を少し高い位置で通過させることができるようになりました。
この芯の部分も回転する構造なので、機能に問題はないはずです
これら二重の対策で問題は解決できたと信じますが、詳細は完成画像で報告いたします。
塗装を終えた本体の方も、レリック加工の工程に進んでいます。
エルボー部分ですが、エッジの塗装を落としたら、このあと多めの水研ぎ研磨で下地のサンバーストを露出させます。
あり得ない箇所の塗装を剥すことがないように、一部パーツを合わせた上で塗装を剥していきます。
今回はブリッジがテレとは違うので、組み込みの段階であっても必要とあればネックポケット等の微調整は加えていきます。
シムを入れなくてもいいように、ポケット手前側に向けて微妙な傾斜をつけます。
組み立て中に気づきましたが、せっかくローラーナットまで装備したのに、ストリングガイドが普通のだと意味ないじゃん
最終段階でローラータイプのストリングガイドを注文したので、完成はお預けです