まだ5月半ばだというのに、全国的に梅雨に突入ですかねチーン雨

もう丸四日塗装作業はできませんタラー

仕方ないので、細々とできることだけやってますひらめき電球

 

それで、部活のない日曜日に私の家に来てカスタム作業の見習いを始めた中学生ですが、現在私と共同で新たなテレキャスターの製作に取り組んでいますキラキラ

以前彼は、テレキャスターのキットに自分で取り組み、それを完成させた物が3月13・3月14日の記事にあるブラックテレキャスターですが、その際キットのボディーはバックローディング加工に苦労して穴だらけにしてしまったため、なんとボディーは自分で木材から切り出して完成させました。

その時、ボツになったボディーの穴を私が埋め、それを土台として他のパーツは全て私が提供し、2号機を製作することにしたのですパー

 

本当は尾崎豊が使用していたBillsBrothersのテレが欲しかったようなのですが、キットにはローズウッドフィンガーボードの物しかなかったようですダウン

それにビルブラのテレは、ヘッドがカギ状になってますよねひらめき電球

彼も頑張ったようですが・・・

道具もノウハウもないということで、これが精一杯だったようです合格

ゴールデンウィークには宿題としてボディーの塗装とコントロール部分の配線を課題として与えましたが、配線は少々やり直しが必要だったものの、ボディーの塗装は合格点でしたグッ

現在は研磨を終えたボディーにピックガードを含む電装系を実装してくる課題を与えてあります。

 

その間、私の方では提供するネックを完成させておきますパー

中学2年生にしては、解像度の低い画像しかない尾崎の愛器を細部までよく観察しており、「裏側に茶色い線(スカンクストライプ)のあるネック」で、ペグは「裏側がつながっている(ように見える)タイプ(要するにクルーソンタイプ)という指定までありますハッ

ストライプ付きメイプルネックのストックはストラトタイプしかなかったので、これを整形します雷

 

 

手本を示さないと…滝汗

ストリングガイドは弦を張った状態で設置します

あとはロッド調整口の内側をブラウンで塗ります音譜

これで文句はなかろうDASH!

 

あとは・・・ストラトネックなので、ネックエンドをテレボディーに適合させるために直線に整形します。

 

 

 

下の画像は前回本人が来た時に、各パーツを置いてみた時の画像ですひらめき電球

まだ何一つネジ留めしていませんが、すでに完成品に近いそのビジュアルに、かなり興奮していました爆  笑音譜

次回来た時には完成できるでしょう照れレンチ