before
after
音が出ないというだけの理由で見捨てられたSQUIERのベース
ハードオフの買い取り価格はおそらく50円か100円だったのではないかと想像します
私の購入価格は昔過ぎて忘れましたが、7000~8000円といったところではないでしょうか
ハードオフ、昔はJUNK品安かったですが近年は、物はジャンクでも値段は全然ジャンクじゃないです 今現在ならSQUIERのプレべ、ジャンクでも10000円超えると思います
100円で引き取って、値札つけて店頭に出すだけで10000円て…楽過ぎるやろ
腹立ちますが、「どんだけボロでも買って自分で修理するヤツがおる」 ということを店員が学んだんでしょう
ということは…
オレのせいかよ!!
しかしまぁ、誰かがやらないと、少し手を加えれば生まれ変わることができる楽器が、ほとんどゴミ同然の状態でずっと放置されることになります
オリジナルのピックアップは内部で断線していて再生できなかったので、余剰パーツからPタイプを2個流用しています。リア側には少し出力の大きな物を選んでいます。
2PU化に伴ってジャズべと同じ2ボリューム・1トーンに
ジャックはサイドジャックに変更。
総重量は3880gと4kgを切る軽量で、若干ヘッドヘビーの傾向があったので、ペグを同じタイプながらやや小ぶりで軽量な物に変更しました。
普段はブリッジを質量の大きな物に換装してバランスを調整することが多いのですが、そのせいでPB・JB用のスタンダードなブリッジが大量にダブついていますこればっかりですが…
今回、ネック裏には塗装を剥がすレリック加工は施していません。(※ラッカーリフは実施しています)
塗装はいつも通り自前のサンバーストで、シーラー層を完全に除去した上で吹いているので、木地のむき出しになった部分はリアルヴィンテージに仕上がっています。
オリジナルFENDERは、ピックガードに隠れる部分はサンバーストの赤を省略していますが、スティングのようにピックガードを外して使用する人の事を想定し、全周に渡ってレッドを吹いています
次はジャズべを仕上げますが、まだ1つも記事上げてませんでしたね