続きですひらめき電球

指板面が整ったところで、プラスチックハンマーでフレットワイヤーを打ち込んでいきますDASH!

62年式ということで、ヴィンテージスタイルのフレットを選択しました。

若いころは、とにかくデカいフレットを打ちたくなるものですが、近年は耐久性とチョーキングし易さくらいしかメリットを見い出せず、ストラト本来のトーンを求めて次第に原点回帰しつつありますニコニコ

これは、あらゆることに言えますねひらめき電球

もうフロイドのようなロックユニットも使いません。エフェクターも最低限しか繋ぎません。

シンプルライフを志向するミニマリストになりつつありますパー

一度マスキングをし、フレットファイリングをしてからエッジの仕上げをやります。

すべて素人仕事ですパー

フレットを打ち換えたのは、フルシアンテに使うアプローズのネックのみで、メイヤーに使うフォトジェニのネックはやりません(たいして減ってないから)。

 

電装系も2本同時に組み上げてます。メイヤーがべっ甲ガードで、フルシアンテが白ガードです。

ハム載せたり、ミニハム載せたり、P-90載せたり、テレ用載せたり…

大改造ストラトを量産しているせいで、ノーマルな3Sのアッセンブリーが大量に余剰在庫されてますチーン

それで今回至ってノーマルなストラトを組もうと思った訳ですが、何から外したパーツかはもう覚えていません。それに覚えていても意味はないでしょう。中国製の安ギターは、各ブランドでパーツを作っている訳ではなく、多くのモデルが同じサプライヤーから同じパーツの供給を受けています。

ただ、メイヤーに使った電装系は、古い国産かもしれませんひらめき電球

         ※センターPUは、リバースワイヤリングの逆磁極

セレクタースイッチが、今までに見たことのない珍しい物でした目

近年の中国製ならば、ほぼ例外なく緑のヤツですよねひらめき電球

 

ボディーはオールラッカーのレリック仕上げにしますが、私の場合プラパーツのレリック加工は、塗装によって表現するのではなく、実際に自然に経年焼けした古いプラパーツを大量にストックしています音譜

 

ジャパンヴィンテージ期のトーカイ(トーカイ製作のフェルも)のノブなどは、まっ茶色と言ってよいほど激しく焼けてますよね汗

右上のピンクの箱の中がトーカイパーツですが、かすかにしか写ってませんでしたチュー

 

明日はこのまま2本の作業を進めるか、OPBやるか、ジャズべやるか、他にも色々あって悩みますチュー

さらに接近黒猫あたま