Laid Back製レスポールは元々のコンディションこそ良かったものの、ナットの劣化が進行していたのでリナットすることにしたのですが、レスポールは年に1本も手掛けないのでレスポールサイズの牛骨の在庫がありませんでした
ようやく1つだけあったのはブラス材
ナット材1つを買うのに出かけるのも、送料払って取り寄せるのも嫌なので、これで我慢します
まずは適切なサイズに整形して装着する準備にかかりますが、ブラス材は研磨することで金塊のようにピカピカになるので磨き甲斐があります
ジャパンヴィンテージが隆盛を極めた頃、国産メーカーは上位機種にこぞってブラスパーツを導入していた事を懐かしく思い出しますが、実のところ、ナットをブラスに変えたからといって音が劇的に変化する訳ではありません。
材質が金属になるので音が金属的な響きになるとか、当時はそれっぽい説明も聞かされましたが、ブラスはとても柔らかい材です
溝切りも牛骨で使う物と同じ道具で実施しますし、作業自体は牛骨の加工よりうんと早く済んでしまいます。あまりに容易に切れるので、馴れない頃はよく切り過ぎてボツにしてしまいました
「いや、音は全然変わるだろ」とおっしゃる方も、それは開放弦の時だけだとはお分かりでしょうし、1曲の中で開放弦を使う割合が何パーセントほどになるか分かりませんが、それ以外の音は全てブラス材よりはるかに硬い金属でできているフレットから放たれていることを思い出してください。
イングヴェイ等がナットをブラスに交換するのは、割れに強いという耐久性などが理由か、アーミングを多用することと関係があるのではないかと想像しますが、それは本人に聞いてみないと分かりません
カラーですが、元々黒い物をまた黒く塗るのも面白くないし、思い切ってチェリーサンバーストにしてみようかとも思いましたが、それは冒険すぎて…わざわざ大変な苦労をしてトップの整形までやったのに誰も欲しがらなかったらバカを見ることになります
…で、結局ハードレリックにします
【カスタムのノブは、やっぱりソンブレロノブが似合うので即交換】
海外アーティストを含めても、一番ハゲハゲになっているのはやはり鮎川誠さんの愛器ですが、まんま「なんちゃって鮎川誠」にはしません。私の好みに従ってピックアップはオープンタイプのダブルブラックにしますが、これはノーマルのピックアップのカバーを外した物ではなく、両方ともエピフォン製に換装しました。
コンデンサーにはオレンジドロップを載せてみました。
また、これも私の好みでピックガードは装着しません。
塗装の剥がれた部分は、鮎川さんの愛器をもってしても、ストラト使いであるSRVやロリー・ギャラガー、ハイラム・ブロック等の愛器と比べると少ししか剥げていません。それでもっと迫力を出すため、他のレスポールプレイヤーの剥がれた部分も参考にしてハゲハゲ部分を追加しました
もう一度上の画像を見てもらって…フロントPUボリューム周りの塗装の剥がれは、スラッシュのダークバーストの真似です。
それから、長年ストラト系ばかり弾いていて、レスポールをほとんど弾いてこなかった私は、レスポールの小さなピックガードは、ボディーを保護するためのものではなく、ピックを持つ指以外の指を添える台だろうと思っていました
ところが、レスポールのピックガードを外して使っているプレイヤーの愛器を見ると、どれも両ピックアップの間からリアPUの下あたりにかけて大きく塗装が剥がれている物が多いです
【デイブ・メニケッティの愛器・Fボリュームの下も剥げてます】
【スコット・ゴーハムの愛器】
【ゲイリー・ムーアの2本もここが少し剥げてます】
ストラトと違って弦とボディーの間に距離のあるレスポールですが、プレイスタイルによってはここにも激しくピックが当たるんですね
なので私もここを剥がしました
6弦側は鮎川さんに倣った剥がれ跡で、1弦側が新たに追加した剥がれ部分です
あとは細部のセットアップを詰めれば完成です