今日は電装系の作業ですね雷

3ピックアップでフロントとリアはテレ用、センターがストラト用ですが、マウント方法にもこだわっていますひらめき電球

本物のステレキャスターは、3基のピックアップ全てを普通にストラト用ピックガードに載せています。しかし、テレのリアピックアップのあのトレブリーな音色は、ブリッジと一体となった金属プレートに載せられているのも大きな要因と考えられます。それを確認する意味で、少し前にTEJのカスタムを試みましたパー

結果は・・・よく分かりませんでしたチーンガクッあせる

よく考えたら、私は(ボディー材のみの落札なので)カスタム前にノーマルのサウンドを聴いておらず、比較のしようがありませんでした汗

まぁ見た目だけでもカスタム感があってクールなので、新作ステレにも導入することにしたんですてへぺろ

で、作業開始DASH!

あ、間違った!!

反対側を持って黒線の左側をカットしなきゃいけなかったのに、右側にディスクグラインダーの刃を当ててしまいましたゲッソリ

昔はブリッジ側をテレギブ風に使うためにカットし、ピックアップ側を捨てていた時期があったので、無意識のうちにやらかしてしまいましたあせる

余剰パーツは腐るほどあるので、気を取り直して再スタートですDASH!

過去記事にいっぱいあるように、安テレをヴィンテージスタイルの3ウェイブリッジに交換するカスタムを無数にやっているので、6ウェイブリッジの在庫はこの通り…

 

3分の2ほどの深さまで溝を彫り、あとはグニャグニャやってカットします。

ちょっとピンボケしてしまいましたが、切り口を綺麗に仕上げています。

マウント用の3.2㎜のネジ穴を開け

ネジの頭が収まるように面取り加工を施します。

ネック側はハムバッカーのザグリでネジは打てないので、ブリッジ側の2点留めになりますが、それで充分です。

ディスクグラインダーで金属パーツを切断する際は大量の火花と鉄粉が飛散するので、必ず保護メガネをし、軍手をして作業してください。

それから部品が大変熱くなるので、私は氷を入れた茶碗を横に置いて、時々部品を冷却しながら切断しています。

この手作りボックスの中で切断しています。

明日も電装系の続きです。