ボディー加工が終わったので、次はとにかく時間のかかるピックガード製作です。一応前回の1号機の形紙があるのでそれをベースにしますが、当然あちこち違いがあるので、各部余裕をもたせて切り出し、結局最後は現物合わせを繰り返しながら微調整を繰り返す作業になりますあせる

このようなピックガードの完全なワンオフ製作はプロ工房では3万円という価格設定もありますが、それは高過ぎるにしても、素人仕事では丸1日かかってしまう作業量です滝汗

まず電ノコで外周をカットし、ボディーにフィットさせたところでネックやブリッジも搭載し、弦に見立てた紐を張ってピックアップの穴の位置を確定します。

ここまで厳密にやらないと、センターずれが起きてからではピックガード制作自体が「ふりだしに戻る」羽目になりますチューあせる

それからピックガードの穴開けですが、ここは慎重に手ノコで切り出します。

 

全ての穴開けとエイジド加工を終えた状態ですが、フロントPUの穴が、センターPUの穴よりひと回り小さいことにお気づきでしょうかはてなマーク

今回の2号機は、ジーン・ベイカー製作のオリジナル「ステレキャスター」に私なりのアレンジを加えるのが目的です。このモデルはその名の通り、ストラトとテレのエッセンスを合体させているところがポイントですが、私はその名称には不満があります真顔

「キャスター」は共通であるにしても、テレの名前は丸ごと入っているのに、ストラトの方は「ス」しか入っていません。なのに全体的に見ると、ストラトの要素の方が強すぎると思うのですえー?

以前記事にしたように、私自身の合体モデルは「テレラト」と呼んでいますが、これだとフィフティー:フィフティーですね。「ステレキャスター」は、名前に従って物をもう少しテレ寄りにしておきたいひらめき電球

それでフロントピックアップにはテレキャスターの物を搭載することにしましたパー

これだとピックアップレイアウトはテレキャスターの正式なバリエーションモデルである「ナッシュビルテレキャスター」と同じになりますウインク

私の場合はさらに、いつものようにシリーズ接続回路を組み込むことにしますひらめき電球

前回の1号機では発注者の希望にそってフロントとリアのシリーズ接続にし、センターには単独のON‐OFFスイッチを設けましたが、今回はトーンノブのPULLでセンターがフロントとリアにシリーズ接続される疑似HSH回路にします。ストラトでは毎回のようにやっている作業ですが、テレのピックアップにストラト用ピックアップをシリーズ接続させるのは初めての試みになります爆  笑

 

そのために必要な措置は、もう何度も書いている通り、センターピックアップのみを逆磁極にすることです。通常テレは、ミックスされることを前提に、ジャズベースのようにフロントとリアが逆磁極になっているので、どちらか片方(今回はフロント側)のマグネットをひっくり返して再接着し、(フロントとリアは)同磁極にします。

それともう一つ、テレの場合忘れてはならないのが、COLD線と兼用になっているアース線を一度取り外して独立させる作業ですね上差し

トンネルを通した先で見分けがつかなくなることを防ぐために、新しいアース線はイエローのワイヤーを使いましたニヤリ

私は「ナッシュビルテレキャスター」自体を弾いたことないので比較のしようがありませんが、どんな感じになるのか今から楽しみです音譜