さて電装系ですが、これは少し前に試作したPタイプのリバース&スラント配置を再度試そうと思いますひらめき電球

                         【カバーだけ置いて位置を検討します】

少しの間だけでも自分で楽しむつもりでいましたが、速攻で落札していただけたのであまり弾けませんでした汗

コントロールも同じで2ボリューム・1トーン・シリーズ⇔パラレルスイッチです。

コントロールパネルは、今回アルミパネルではなく、アクリルミラー素材で自作します。

                              【緑に見えるのは保護フィルムです】

このアクリル板という素材は私も2度失敗したようにネジを強く締めると割れ易いので、通常のクリアガード材の2倍ほどの3mm厚の物を使います。硬い素材なので加工は大変ですが、とにかく時間をかけてカバーします。

 

ボディーがコントロール裏仕込みなので、ノブの位置はボディー側の穴に合わせます。元々ないミニスイッチだけは表側から25mmのホールビットで開けます。

              【配線を通す穴も忘れずに…】

ミニスイッチだけは表側からパネルに設置するので、ボディー裏から取り付けるポットやジャックと繋ぐのは大変ですが、なんとか上手くやるつもりですチュー

 

塗装はしつこく3トーンサンバーストで…校長先生の教えを実践中ですパー

10年ほど前に勤務校の前校長が朝礼で話していました。校長の講話などたいして心に留まるものではありませんし、本屋に行けば教育書のコーナーにネタ本もいっぱいあります。とにかく夏休みを前にした1学期の終業式の話だったと思います。

「目標が決まったら、それが何でも100回やりなさい」

本を100冊読む、縄跳びの二重跳びを100回跳ぶ、家のお手伝いを100個やる等々…学年に応じて何でもいいと…

私が担当していた部活「競走クラブ」では、それを聞いた5年生が夏休み中にトータル100km走る計画を出しましたDASH! 結果的には120kmほどにもなっていましたが合格

「なんでも100回やれば自分のものになる」というわけですグー

その話だけは私も頭に残っており、今年は覚えたての3トーンサンバーストを100個は吹こうと思ったのです(さすがに年内達成はムリっぽいですが爆  笑)

「石の上にも100回!!」

みなさんもご自分のお子さんに課してみてはいかがでしょうかウインク