私のカスタム品は多くの場合、ボディー材とネック材をメインに使用し、他のパーツはほとんど交換してしまうことから不要となったパーツが大量に蓄積され、処分に困ることになります。たまに売れそうな物はまとめて出品することもありますが、いくらにもなりそうにない物も多く、出品手続きや梱包の手間を考えるとそうする気にもなりません
今悩んでいるのは、ベース用の各種パーツが溜まってきたことです。これらを消化するためには、ボディーやネックを単品で購入し、これに電装系やハードウェアーの余剰パーツをくっつけて売りに出すことです
ちなみに私の場合、チャイナベースの「つば出し20フレットネック」は一切使用しません。正規の20フレットか、つば出しであれば21フレットネックしか使いません。
前置きが長くなりましたが今回の表題通り、【不用品整理カスタム】のシリーズを始めようと思います。考えようによっては、こちらの方が面白いかもしれません。「なんちゃってシリーズ」のようなアーティストモデルのレプリカは、私の場合自分なりの勝手なアレンジを加えているとはいえ、しょせん他人のふんどしで相撲をとっているようなものです
【不用品整理カスタム】は、例えるとすれば料理人が、冷蔵庫の中にある「ありあわせの食材」で独創的で美味しい料理を作ってしまうように、不要品パーツを使って魅力的な楽器を作ることができれば人の興味を引くことができるかもしれません。全てはアイデア次第です
今日は早速、「変なもの」を作ってみようと思います
単体で買ってきたジャズベースのボディー。ボディーだけなのでブランドは分かりませんが100%中国製です。
【画像なくてすみません】
元色は濃いマリンブルーでしたが、フォトジェニやセルダーではありません。フォトジェニのジャズベボディー、前期型と後期型の画像がコレですが、どちらもフロントPU周りは四角形に大きくザグられていて、ピックガードレスにはできない仕様です。
今回のボディーは雑ですがフロントPUキャビティーはPUの形に削られ、コントロールキャビティーとも分離しています。ピックガードレス仕様にすることが可能です
ネックはSQUIER製ですが、チープなカバードタイプのペグが付いていたので、一般的なオープンタイプの三つ葉ペグに交換しました。それとナット幅42mmのプレベのネックです。
ピックアップにもプレベ用を2発搭載します。1・2弦用コイルと3・4弦用コイルをリバース配置の上、スラントマウントしてみます。
まずはネックジョイント部をフィットさせたあと、紐を使ってセンター出しを実施します。
プレベ用ピックアップのカバーだけを使って位置決めをし、切削するアウトラインを鉛筆で描いておきます。
こういう独自の配置だと既製品のテンプレートは使えないので、フリーハンドでルーターを動かすことになりますが、やり慣れた作業なので問題はありません。
ビットを長持ちさせるとともに、粉塵の量を抑えるためにできるだけドリルとノミで切削しておきますが、これがまた何時間もかかります
忍耐を要する作業ですが、堅い木から仏像を一体切り出す仏師のことを思えば、お遊びのような作業だと肝に銘じつつハンマーを叩きます
【ルーター後】
プレベ用PUをスラントマウントにしてもジャズベ用PUのキャビティーを覆いつくすことはできず、端に三角形の穴が残ります。この穴を放置してもカスタム感が出てていいかな?とも思いましたが、悩みながらも三角形のブロックを作ってしまいました。でもわざと埋め跡が分かるように処理しようと思います
こういう仕様なので一見ジャズベに見えますが、ボディーシェイプだけで事実上プレベの音しか出ないと思います。ジャズベとプレベのサウンドの違いは、そのピックアップの構造や配置もさることながら、ネックの太さがもたらす影響も大きいと言われています。ジャズベだと思って入札しない方が懸命ですね
いよいよ梅雨に突入したので、塗装作業は晴れ間をついて実施することになります