まだ塗装が残っていますが、ボディー側の加工を終えたのでネックを仕上げておきますパー

今回ネックはリフィニッシュしません。落札時点ですでにオールドのような指板の剥げ方をしていたので、これをそのまま生かすことにしました。おそらくコレのせいでかなり競って結構な値段になってしまいました。

リフィニッシュはしませんが、マット塗装を研磨して艶出しを行い、リアルな経年感を出します。

                     【2004年製ですね

フレットはローポジションを中心に若干凹凸があったのでフレットの擦り合わせを実施しています。それでも8割以上はありそうですひらめき電球

それ以外では、SQUIER特有のショボいペグを交換します。一般に亀甲ペグと呼ばれる安っぽいペグは、ヘッド表面側のブッシュも異様に径が大きいだけでなく、素材はプラスチック製です(画像なくてすみません、すぐに処分するもので・・・)。

 

                             【まずは古いネジ穴を埋めておきます】

本当はクルーソンタイプにしたいところですが、SQUIERのこのペグがサイズが大きく、ペグ穴間のピッチもオリジナルより広いため、クルーソンタイプは付きません。ちなみにSQUIERよりずっと格下に見られているPhotogenicやSELDERは、FENDERオリジナルと同じピッチなのでクルーソンタイプに換装が可能で、実際今製作しているテレもクルーソンタイプにする予定です。PhotogenicやSELDERはボディーもちゃんとした厚みがあるので私は好きですウインク

 

そういうわけで今回のSQUIERは仕方なくロトマチックタイプにしますが、ボディー厚が薄くて軽量なSQUIERの重量バランスを損ねることがないように、手持ちのロトマチックタイプを全て計量し、一番軽い物を選びました。GOTOH製をはじめ、大半のロトマチックタイプは210~230gほどですが、1つだけ190gという物があったのでコレを採用します。クルーソンタイプは大体130g前後なのでこれでも重いですけどね・・・

 

ロトマチックタイプはシャフトの根元部分にケース一体型のスリーブがあり、ここの径が10mmあるのでペグ穴を拡張する必要があります。交換されたギターの多くはヘッド表面まで10mmビットを貫通させている物が多いですが、見えない部分とはいえ、ここは手を抜かず10mmで開けるのはスリーブの長さまでで留めておきます。

 

また、ロトマチックタイプを装備した中国製ギターは、ペグの並びが実にいい加減な場合が多く、要修正ポイントです。ワッシャーを少し締めて固定したあと、ツマミの間隔を均等にしてからネジ穴を開ければ簡単なのに、1個ずつネジ留めしているのでしょうか?

 

                     【ネジ穴を開ける前にツマミを均等に並べます】

 

ネック最後の作業はストリングガイドの設置ですが、1954年製であれば当然丸ボタン型のはずですが、雑誌の写真をルーペで見ると、なんと56年途中から採用された羽根型がついています。先の黒いピックアップカバー同様、後年のパーツチェンジは色々とありそうですねうーん

 

あと細かいところでは、ロッド調整口の内側を、ブラウンエッグに見えるように茶色で塗りますてへぺろ

それとナットを新調しますが、ナットの取り付けと溝切りは弦を張ってからの作業になりますパー

これでネック側の作業も完了です。ヘッド表面の塗装がグロス仕上げ(艶出し)になっているのが分かる写真です目