ネックは画像の通り、ペグのネジ穴もジョイント用のネジ穴も開けられていない新品ですが、中国製には変わりないのでナット裏の出っ張りは削り、フレットの擦り合せはあらかじめ実施しておきます。それから組み立て後には当然ナットの溝も調整が必要になるでしょう。

購入時点ではポリ塗装が施されていたので、苦労して木地に戻し、オールラッカーでリフィニッシュしました。また、ネック裏はオイルフィニッシュの後、汚し加工を施しています。

 

 

ボディー側では弦裏通し用ストリングブッシュを埋め込み方式に修正しておきます。ブッシュの縁がボディー表面に出されるようになるのは70年代に入ってからですからねひらめき電球

 

 

アクティブ化に伴う各種加工を終えたところでボディー塗装に移りますが、これは過去記事の「サンバースト練習の末路」で書いたように、このボディーは3トーンサンバーストの練習台として使用しました。理由は未熟な部分をハードレリックでごまかせるからです口笛

アンディーモデルの写真を見ながらレリック加工を施していきますが、あまり細かい部分まではこだわって再現していません。かなり大雑把です口笛

 

 

ボディーに各種パーツを搭載していくうちに雰囲気が出てきました音譜

次回はこのモデルの肝 サーキットについて取り上げますパー