普段イジりやすいFENDER系ばかり扱っていることもあり、持ち込み品のリフで苦労しています。いつも記事で書いているように、FENDER製品は作るにも直すにも合理的にできていてとにかく作業がやり易いんです
一般的工房ではレスポール等のセットネックもののリフィニッシュは最低でも10万円コースですが、FENDER製品よりも余計にかかる手間を考えると当然だし、自分でやっていると、あの値段設定にはきっと「基本やりたくありません!」
という主張が込められているような気さえします(笑)。
以前にもオーダーを受けた方という縁もあって・・・今回迂闊にも私が引き受けた物がコレ
ロゴには「D」とだけあって私には未知のブランドです。ちょっと厄介かなと思いながらも送られてきたブツを確認すると・・・ビグスビーなんかは外すからいいとして、セットネック、バインディング、セミホローボディーと、FENDER系にはないハードルが満載です
オーダーの内容にはリフィニッシュだけではなく、電装系のチェックや弦高の調整という項目もありました。手にしてみると、チューン・オー・マチックブリッジは限界まで下げられているにもかかわらず、ハイポジションは弾きにくいほどに弦高が高いです。その原因はすぐ後でに判明します。
オーナーは気づいていなかったそうですが、ネック裏のスカーフジョイントに沿ってクラックが入っていました。塗装を剥いで確認すると、スカーフジョイント部分は完全に剥がれ、指板だけでつながっている状態です。これでは弦のテンションに引っ張られてヘッド側は起きていたでしょう。鳴りも悪かったはずです。
ネックの修理もやらないといけませんが、他にも弦高調整の範囲を拡大する方策を検討します
電装系のチェックというのは、正常に機能しているのかどうかイマイチよく分からないので、バラすついでに配線を引き直してほしいという内容です。
幸いこのセミホローは、GIBSONのように狭いFホールからサーキットを仕込んでいる訳ではなく、ピックガードの後ろ半分がポッカリ空けてあって、そこに電装がまとめられています。
見るとTONEノブがスイッチPOTになっていて、PULLで両方のピックアップが同時にコイルタップされる配線になっていました。搭載されたハムバッカーも高出力タイプではないので、かなり非力になるところがイマイチ効果を実感できなかった原因でしょう。
ピックアップをパワフルな物に換装するか、スイッチをフェイズスイッチなど別の配線に変えてしまうか、いずれにしても簡単な作業なのでオーナーさんに後々検討してもらうことにしました。