HURRICANEから取り外した各種パーツです。
かなりの長期間放置されて見た目くたびれているのでこの後手間をかけてクリーニングしますが、まずは近年の中国製との違いを解説します
【まずはリアPU】
ボンドが劣化して底板が外れているので見やすくなっていますが、赤がHOT、白がCOLD、裸線がアースです。まるでシリーズ接続することを前提としているかのようにアースが最初から独立しています
普通なら私にとって好都合ですが、残念なことに今回はリアPUをP-90に換装する予定なので、せっかくですがこのオリジナルリアPUは使用しません残念
【次にフロントPU】
なんとなんと こちらも中央の裸線は金属カバーの足に直接ハンダ付けされており、アースが最初から独立しています
中国製がCOLDとアースを兼用しているのは、オリジナルFENDERと同じなので、韓国製のギターがこのような仕様になっている理由は謎です。シリーズ接続回路を想定している訳ではないと思いますが・・・
しかししかし・・・残念ながら私はこの裸線を取り外してしまいます
理由はこうです
今回のテレは昨日の画像のようなピックガードレスにしますが、フロントPUキャビティーからコントロールキャビティーに向けて配線が見えるコード溝が掘ってあります。オリジナルFENDERも年代によっては外から見えないトンネルの時期がありますが、このコード溝は現行テレにもあるスタンダードな仕様です。
よって、この昭和の家電を思わせるねずみ色のビニール皮膜線はあまりに無粋です
理想は白黒のヴィンテージクロスワイヤーに交換したいところですが、画像の通り、このPUはワイヤーとリード線をボビンの底板に取りつけたハトメで接続しているのではなく、保護テープの下で直接ハンダづけされているタイプです。
このテープを剝がしてリード線をつけ替えるのは、断線のリスクが大き過ぎます。
なので、ねずみ色のビニール皮膜を除去し、アース線を黒で作り直して赤・白・黒の3線にしようと思います。
【次にジャックプレート】
中国製ではほぼ四角いプレート式になっているジャックプレートですが、ハリケーンはこの通り
FENDERと同じプレス整形のカップ型なので交換する必要はありません。ただ、この方式は4本の角の出たリテイナーをトンネルの中に上手く固定するのが難しく、毎回イライラします。この点はLegendのネジ止め式はいいアイデアですよね
【次にコンデンサ】
これがハリケーンのオリジナル配線ですが、FENDERに倣って高域低下防止のための0.001mFキャパシターが装備されています。
しかししかし・・・残念ながら今回私はシリーズ接続回路を組み込む関係で両方のPOTを新品に交換すると共に、2つのキャパシターもセラミックコンデンサーに交換してしまいます。なので、これらは丸ごと使いません
こんな感じで韓国製のハリケーンは、中国製とは細部に渡って別物だと思っていただいて結構です。
もう少し作業の紹介を続けます。
ネックポケットは毎回きれいに擦り合わせをしていますが、今回はボディー表面を削った関係で、相対的にフィンガーボードがより高くボディーから飛び出ることになります。なので今回は擦り合わせにとどまらず、ネックポケットを1.5mmほど堀り下げます。
それが終ったら、今度はテレギブブリッジの製作に取りかかります
既製品もありますが高価なので自分で作ります。
製作方法はずっと前に詳しく記事にしてあるので探してみてください
ブッた切ったままでは、断面は危険なほど鋭利なので、丸く整形した後さらにペーパーで磨いて完全に角を取り去ります。
【このままでは軽く手が当たっただけで出血します】
【切り口だけではなく、全体に渡ってペーパーがけしています】
ベースプレートの整形を終えたところでエイジド加工を施し、組み立てて完成です