塗装は、先日フロントP-90改造を施したテレとお揃いの色焼けしたソニックブルーで、早く記事を終えて仲良くヤフオクにラインナップ・・・と思っておりましたが間に合わず、昨晩テレは落札されて本日発送してしまいました爆  笑

上はホワイトアンダーコートの状態

カリカリ・・・という感じで

作業中は私にとって至福の時間ではありますが、アッという間に夕暮れ時を迎えますチュー

この段階ではまだオリジナルのローズネックが取りつけてありますねひらめき電球

 

1PUではありますが、せっかくコイルが2つあるのでシリーズ⇔パラレル切り替えスイッチを装備しておきます。これはジャックがサイドに移動してコントロールプレート上に空いたスペースが生じてしまうためでもあります。

ティム・ボガードなどはプレべのボリュームノブのネック側に装備していましたね。

それからブリッジは今回、質量の大きな物を装備することになりましたチュー

本当はレトロな外観に合わせてトラッドなプレベ(ジャズベ)用を載せたかったのですが、思いの他ボディーが軽く、ヘッドヘビーに感じたためですあせる

実際にライブで使用してもらうためには、ここをおろそかにはできません。

WASHBURN製の重厚な造りのブリッジです。このブリッジを載せても全体で4kgを切る見通しだったので仕方ない選択です。

 

・・・で、その後で事件が起こり、

「スラッパーベース」同様に、BACCHUS製JAZZベースのネックを移植することにしました。38mm幅のとてもスリムなネックです。しかもメイプルなので、よりOPBにマッチすると思いますウインク

やり直しやり直し・・・滝汗

塗装も全て(指板も)剝がしてオールラッカーリフしてます。画像でもマットからグロスになっているのが分かりますねひらめき電球

全体像は明日公開予定キラキラ