OPBスタイルにするだけであれば、前回までにやった3点

① ヘッドの成形

② ピックガード(&コントロールプレート)製作

③ ジャック位置の変更

で塗装やっておしまいですが、今回も前回同様、テレ用フロントPU改造のスプリットコイル方式にするので、その作業にまたひと手間もふた手間もかかりますあせる

 

まずはピックアップキャビティーに5mm厚の板で一部蓋をします。

この下にボビンのワイヤーとリード線を止める出っ張りをうまく隠すんです。板が厚すぎるとPUの高さ調節ができなくなるので注意が必要です。

それが済んだらケースにつながるアースを外し、片方のピックアップのマグネットをひっくり返して再接着DASH! 互いに逆磁極にします。

また、テレ用ピックアップはプレベ用よりも少し幅があるので、一度ステーを切り離し、ハンダごての先を使ってプラスチックを溶かし、穴を埋めてしまいます。

そして、あらためて近い位置にネジ穴を開け直します。

これで一度本体にうまくハマるか確認しますひらめき電球

ピッタリですねグッ って、初めての作業じゃないですから・・・てへぺろ

 

コントロールパネルの方は、手順としてはピックガードと一緒に作ってもいいのですが、同じような作業が続くと飽きるので後回しにしてました。

前回は手抜きで大きなパネルを作りましたが、今回は後期型PBのデザインを踏襲するのでネジ穴の位置がシビアになります。なので透明な素材で型紙を製作してPOTとネジ穴の位置を精確に決定します。

ピックガードとの接合部の形状を合わせるのが厄介ですが、他にカッコ良いデザインが思い浮かびませんチュー

こんな感じ爆  笑

ネジ穴を開けたら金属っぽくメッキ調の塗料でシルバーにします。

コントロールは1ボリューム、1トーン、シリーズ⇔パラレル切り替えスイッチになります。(ジャックはサイドに移したので・・・)