テレばかり10連投したところで他行きます
1年近く前に作り始め、今年2月頃に記事にしていたこのベース
売れた直後からまた作って欲しいという希望が寄せられていながら手を付けられずにいました。丸1年になる前に急ぎ作業しています
特徴はOPB風のルックスに、当時大量に余っていたテレ用のフロントPUを2個一組で「スプリットコイル」として使用し、パワフルなサウンドを得ています
ここ最近のテレのフロントハム改造でPUがいくつか調達できたのでようやく重い腰が上がりました
ベースに使用するのはYAMAHA「PB400RA」です。数日かけて木地に戻し・・・
毎度おなじみヘッド成形です
ノコをしならせて木材を曲線に切るのは、それなりに修練を要する技術です。
先端がカギ状の部分は、意外とカッコいいので今回はそのまま使おうと思います
実を言うとこのネック、ボツになりました
ロッドがもう限界だったので、アイロン矯正をかけた上で指板修正とリフレットを実施しようとしたのですが、アイロンかけたまま別の作業に熱中してしまい、ネックをダメにしてしまいました
私のアイロンにはタイマーがついていないので、いつもは目覚ましのアラームをかけるのですが忘れていました
アイロン矯正はノウハウが必要で、これまでに20本くらいはダメにしました。今ではメーカーや機種ごとに加熱時間や回数のデータが蓄積されて失敗の確立は減りましたが、さすがに電源切るの忘れたらおしまいですね
前回はローズネックのようなので、今回はメイプルネックを使うことにします。
本来OPBはメイプルネックのみですからね