ネックジョイント部のネジ穴は、手ドリルではなくボール盤を使って精確に垂直に開け直します。ネックポケット側から見ると、ネックポケットの中にバランスよく4つのネジ穴が配置されました。
埋め跡を見ると、6弦側上段の穴以外は大きく外れていたことが分かります。
木部の修正だけではなく、電装系にも徹底的に手を入れます。
POTにはノブをクルクル回すことで一時的に消える程度の軽微なガリがありましたが、分解して端子の接触部を研磨し、シャフトのスリーブにはミシン油を注油しておきます。
長い目で見てトラブルの種は摘み取っておきましょう。
ジャックも交換の必要まではなさそうですが、ワイヤーは一度外してハンダをやり直し、くすんでいる内壁をコンパウンドでピカピカに磨いておきます。
パーツをバラバラにしたついでにサーキット全体に渡って古いハンダを除去して配線もやり直します。
【2つのポットは元のパーツですが、スタイルを変更したのでスイッチとプレートは追加パーツです】
あらためて本体上にパーツを配置してみます。
コントロール部分は全体に渡ってブチ抜きました。これ結構大変なんですが、先日のフェルの「スラッパーベース」でもやったばかりです。
ついでにネックも合わせてみましょう。
ウ~ン、これはこれでいいかな~
ちょっと普通のネックも用意してみましょう
ただ、TEJのネックはエンド部分がストラトのように緩やかなアールがついており、テレのように直線ではありません。対処法は2つ、テレネックのエンドを丸く加工するか、ストラトネックのヘッドをテレ風にリシェイプするか
今回は余剰パーツがダブついているので後者を選択します。
ブランド不明ながら、比較的出来の良いクローシャンヘッドなので、上手く再現できそうです。
当然裏側も美しく成形します。
大変そうに見えますが、私はベース(OPB)を含めると、40~50本はやっているのでそれほど苦ではないです
それより大変なのは、メイプルネックの塗装剝ぎ
なんだかんだでスゲ~手間かけることになってる
でもこれやらないと「オールラッカーリフ」とは宣伝できません
またしても「カスタム」と言いながら、元パーツはボディー材だけなんて事態になるのか