すみません 前回「ブリッジ完成」と書きましたがまだでしたチュー

 

このブリッジ、トップローディング仕様なのはいいのですが、弦を挿し込む穴の位置が高く、鉄板が立ち上がった部分の中央よりやや上に開いています。

オクターブ調整後のサドルの位置にもよるのですが、これだとテンション不足を感じる人がいるかもしれないので低い位置にも穴を開けてみました。好みによって使い分けるとよいでしょう。

 

さて今日は、この1ハムのギターにフロントピックアップを増設しますひらめき電球

そう、「テレラトキャスター」では、元々ついていたストラト用ピックアップが余剰パーツとなって蓄積してしまうので、まったく問題の解決にはなっていませんでした。それどころか、テレ改造の場合は1本作るごとにフロントピックアップ1個が余るだけでしたが、テレラトだと1本につき3個のストラト用ピックアップが余剰パーツとなってしまうのです。

そこで元々フロントピックアップの無いギターをカスタムすることにしたんですパー

もっともテレラトも気に入ったので、ボディー単体や、抜けガラのストラトを入手したらまた作ろうと思います。

 

通常のシングルコイルやハムバッカーの穴開け用テンプレートは持っていますが、テレキャスターのフロントPU用のテンプレは持っていないので、作図用定規を使ってボディーに直接作図し、それに沿ってルーター加工を施しましたウインク

 【見えにくいですが、鉛筆の線です】

【ベースプレートの形に沿ってタイトに開けます】

次に配線用の穴を開けますが、これはFENDER同様、ネックポケットからリアピックアップキャビティーに向けて一気に貫通させます。もっとも本物のFENDER製テレの場合、ネックポケットの突き当たり中央部分は最初から切り欠いてあります。

 【穴開け中の写真撮るの忘れましたえー

これには「ロングリーチドリル」という通常よりも長いドリルビットを使います。

ブリッジアースのように1本だけ通す場合は2~3mmで充分ですが、レスポールのように多数のワイヤーを通す場合には6mm程度は必要になります。

【左から2mm、3mm、4.5mm、3.2mm、6mm、10mm】

私の場合は様々なカスタムに手を出すので、計6種類のロングビットを揃えています。

 

穴を開けたら実際にピックアップを搭載し、ワイヤーを通してみましょう。

 

いい感じに仕上がりました音譜

シンプルなギターにはテレ用ピックアップがよくマッチします。

見た目だけでイイ音しそうな気がしますね!

それから言い忘れましたが、ピックアップの搭載位置はどこでもいいという訳ではありません。

きちんと設計されたギターは、倍音を良く拾うようにポールピースがハーモニクスポイントの真下にくるように設置されています。このギターの場合、実際には22フレットしかありませんが、弦長からいえば24フレット(4分の1)付近にくるように位置決めしました音譜

 

              ゴロンゴロン音譜