テレキャスターのフロントピックアップを換装する改造ばかりやっているとどのようなことが起こるか???
・・・当然ですがこういう事態になります
それで以前、テレ用フロントPUばかり10個ほどまとめてヤフオクに出品しましたが、そんな物必要としている人などいる訳もなく、いくらにもなりませんでした それで去年は苦しまぎれにこんなの作って出品しました
ふつう3PUテレキャスターというと、センターの位置にストラト用のピックアップを搭載する「ナッシュビル」スタイルがレギュラーラインにありますが、私は先の事情により、センターにもテレ用フロントPUを載せています。
リアPUの下にあるノブはマスターボリュームで、わざわざ移設してストラトと同じ3ノブにしてあります。なぜかというと、こういうカスタマイズの結果ついついハーフトーンを多用したくなり、頻繁にセレクターを切り換えることになるからです。その際にボリュームを触ってしまうのです。すでに人手に渡りましたが、このノブは外して1vol・1toneでもよかったなと思っています。
しかし1個増設したところでなかなか減らないので、次に思いついたのがコレ
名づけて『テレラトキャスター』です
穴の開いていないストラト用ピックガードを購入して、全ての穴を手作業で開けるのは手間のかかる作業ですが、どんな音になるのかワクワクしながら楽しんで作業することができました
ルックスに限って言えば、リップスティック×3基のストラト(チャーリー)が知られているのでそれほど奇抜には感じませんが、テレ用PUを3個載せているというのは私の知る限り前例のない仕様で、唯一無二のギターに仕上がっています
またピックアップをテレ用にしただけではなく、サーキットにもテレ特有の装備である0.001μFのキャパシターを追加しています。目指すはあくまでテレサウンドです
ピックアップの話に集中してしまいましたが、ボディーはザグリ形状で分かるようにSQUIER製で、ネックはブランド不明の物のヘッドをテレ風にリシェイプして組み合わせています
明るい色のローズ指板ですが、なぜかトラスロッドは裏仕込みでスカンクストライプがあります。ついでにノブもテレ用ドームノブを3個にしてみました。ペグはひと目でそれと分かるフェルナンデス製です。
鮮やかなオレンジ色は、全てオールラッカーによるリフィニッシュです。もちろん元塗装は全て剥がして木地からやり直しています。きれいに仕上げてレリック加工は施しておりません。
何とかテレ用ピックアアップを消費したいがために思いついたカスタム品ですが、特にハーフトーンは絶品で、ルックス的にもサウンド的にもユニークで魅力的なギターになりました
【その他の公開画像】
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-lginqtc7pcaftckpulsaiy3toe-1001&uniqid=f204a719-a150-4d62-82f2-a00e67c95c45
【短縮アドレス】
https://yahoo.jp/box/muCnRu
でもね・・・よく考えたら
…今度はストラト用のピックアップが余っちまうじゃね~か!!