こんにちは。
今日から3連休の方も多いのではないでしょうか。
そういう僕もご多聞にもれずお休みです。
毎週末はトレランかロードでロング走をします。
大会に出る事もあります。
そんなわけで今日はトレイルランニングの日。
家から近い山、マイホームマウンテンがいくつかあるのですが、今日選んだ山は飯盛山。
飯盛山にまず登頂し、そこから縦走路で一気に高祖山へと向かいます。
高祖山から別の縦走路で鐘撞山のピークを踏み、一旦下山。
叶岳のいくつかある登山口の中で叶嶽神社登山口を選び、そこまでアスファルトの道を進みます。
この登山口から叶岳山頂へ向けて登頂し、縦走路を経て飯盛山へと戻るという、周回コースです。
飯盛山は382mと低山ながら、約800mの登山道は息つく暇もない急登続きで、トレーニングには最適です。
ここをノンストップで登り詰めてあっという間に飯盛山に登頂しました。
10月半ばとはいえ、すでに汗で全身びしょびしょ状態。
そういえばカーラジオで今日は夏日になるって言ってましたね。
休憩もほどほどに縦走路へと入りました。
この道は本当に大好きで、快適に突っ走れます。
途中、所々で登りが現れますが、疲れたら歩けば良いのがトレランの良いところ。
なにも全区間走らなければならない事はありません。
でもトレランである以上、そこは早歩きです。
この防空坊跡が見えたらもうすぐ高祖山頂上です。
高祖山から下山開始直後の分岐です。城跡です。
原田氏という城主だったようで、豊臣軍の攻撃により落城したらしいです。
コース上、ここからの景色が一番良かったです。
鐘撞山から下り、ロードをしばらく走ってから、再び登頂。今度は叶岳へ登ります。
飯盛山再登頂後の復路の下山ルートは飯盛神社境内前に出る林道からではなく、文殊堂近くへと下りるルートを選びました。
飯盛山再登頂後の復路の下山ルートは飯盛神社境内前に出る林道からではなく、文殊堂近くへと下りるルートを選びました。
今回の僕のトレラン行程は
距離 14.6km(EPSON)
※ヤマレコマップでは16.9km
時間 4:01:47
累積標高 1,411m(+)
累積標高 1,411m(+)
でした。
いつも走るたびに思うんですが、このコースでトレラン大会したら楽しいのになー!って思うんです。
飯盛神社スタート・ゴールで。
ハイカーの方々も多いし、駐車場確保の問題とかいろいろ安全上&運営上課題は山積みでしょうが、コースは低山ながらも面白いんですよ。