網膜剥離のお話しをする前に、「どのようにして目が見えるのか」ということを知っておく必要があります。



‡ 目のしくみ ‡

カメラにたとえると理解しやすい。


網膜は、カメラのフィルム、角膜や水晶体がレンズに相当します。


外界から、角膜や水晶体を通って入ってきた光が網膜に届くと、網膜はその情報を電気信号に変換し、視神経を通じて脳にその情報を伝達。


その結果、「視覚を認知する」つまり、「目が見える」ようになる。



眼とカメラの比較表
カメラ
角膜と水晶体レンズ
毛様体と水晶体ピント合わせ
虹彩絞り
網膜フィルム



‡ 目は何でできているのか ‡

目は、眼球や視神経、瞼(まぶた)や涙腺の眼球付属器でできている。


眼球は、眼窩(がんか)という骨のくぼみの中にあり、視神経を通して脳へと通じています。


強膜(きょうまく)という硬い膜でおおわれている。


大きさは、成人で直径約24mmほどで、ほぼ球形になっています。





《 眼球 》

眼球は、外側の外壁部分と眼球の内部に分けることができます。


眼球の外壁には三つの層があり、その内部、強膜や眼房水、水晶体、硝子体といった組織がある。



《 強膜ー眼球の外壁 ① 》

眼球の外側にあり、約1㎜ほどの厚みがあります。


強膜のほとんどは、白い不透明なかたい膜でできており、白眼の部分がこれに相当します。


強膜の前方には、透明になっている部分があり、この透明な部分を角膜と呼んでいます。



《 ブドウ膜ー眼球の外壁 ②》

強膜の内側の中間部分はブドウ膜と呼ばれています。


ブドウ膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜でできています。


* 虹彩

角膜を通して見える茶褐色の膜(黒目といわれる部分)。

虹彩の中央には穴があいており、これが瞳孔です。


* 瞳孔

明るさの変化に応じて目にはいる光の量を調節します。

瞳孔は明るい所では小さくなり、暗い所では大きく開きます。


* 毛様体

眼球内をみたす房水を作り出したり、レンズの調節を行う部分。


* チン小帯

レンズと毛様体を結び、レンズを支え、毛様体の調節力をレンズに伝える部分。


* 脈絡膜

網膜に栄養補給する血管に富んだ膜



外界から入ってきた光は、中心にある瞳孔で光をとらえ、虹彩が光の量を調整します。


その際、脈絡膜との間にある毛様体から伸びている毛様小帯という細い繊維で、目のレンズである水晶を支えて、虹彩を調整します。


毛様体の奥にある脈絡膜は、写真にたとえると「暗幕」の役割を果たしており、黒色で眼球内に栄養素を運んでいる血管が多くあります。



《 眼球の内部 》

外側から、角膜、眼房水、水晶体、硝子体といった組織がある。


外から入ってくる光は、この順序で、網膜に達することになる。


《 網膜 》

・ 光を感じる細胞(視細胞) 

・ 視細胞の働きを集約したり支持したりする細胞が集まる感覚網膜

・ フィルター役割りの網膜色素上皮

とで構成。


* 視神経

網膜にとり入れられた視覚情報を脳に伝える神経。 約100万本。

視細胞の数は約1億2千万とはるかに多いので、視細胞の働きをある程度まとめる形でつながっている。


* 視神経乳頭

視神経が強膜の後ろの穴を通って外へ出ている部分。

視細胞がなく、光が感じられない、「盲点」と呼ばれる。


* 中心窩

網膜の中央にある黄斑のさらに中心で、解像力がいちばん優れている。



《 角膜ー眼球の内部 ① 》

目の一番前にある透明な部分。


窓の役割を果たし、表面は涙で覆われています。


角膜の代謝は、外側の涙と内側の房水などによって維持されている。


角膜には、眼球を保護するだけでなく、外から入ってくる光線を屈折するレンズの役割もあり、目で屈折する光全体のうち、屈折の約7割は角膜が占めていると言われている。



《 眼房水ー眼球の内部 ② 》

眼房は、角膜と水晶体の間にあり、眼房水で満ちています。


この眼房水は、毛様体で生成され、水晶体と毛様体の間にある後眼房から前眼房に流れ出ます。


角膜や水晶体に栄養分を運び、周辺の血管へと吸収されていきます。


* 隅角

角膜の後面と虹彩のいちばん端の部分、房水が眼球内から外に流れ出すための排出路がある。



《 水晶体ー眼球の内部 ③ 》

角膜同様、透明で血管がないため、眼房水から栄養を受け取っている。


形状は、両凸レンズであり、毛様体筋が水晶体の厚さを自在に変化させて、網膜に映る像のピントを合わせています。


水晶体は、やわらかく、形状や厚さを自在に変化させることができる、距離の遠近にかかわらず、映像をくっきりと映し出すことができる。



《 硝子体ー眼球の内部 ④ 》

眼球内のほとんどは、硝子体が占めています。


眼球の形状や弾性を維持するだけでなく、水晶体で屈折した光線を網膜に送り届ける役割もある。

《 眼球付属器 》

目には、眼球や視神経のほか、眼瞼や結膜、涙器、眼筋といった眼球付属器があります。



《 眼瞼 (がんけん) 》

上眼瞼(じょうがんけんー上まぶた)

下眼瞼(かがんけんー下まぶた)

構成されています。


眼球を保護するだけではなく、まばたきすることによって、角膜の表面を涙でうるおす働きもしている。


まぶたの縁に生えているまつげは、目に異物が混入するのを防ぐ役割があり、根元の神経が非常に過敏。


上まぶたの上部に生えている眉毛は、顔から流れ出る汗が目に浸入することを防いでくれている。



《 結膜 》

強膜の表面を覆っている眼球結膜

まぶたの裏側を覆っている眼瞼結膜

があります。


結膜は、角膜の周囲にある白目の部分、眼球の表面と上下まぶたの裏面とをつないでいますが、粘液を分泌して眼球の表面をうるおす粘膜でもあります。 血管がある。


‡ 目のはたらき ‡

目のはたらきには、視力、屈折と調節などがあり、これらは視機能と呼ばれています。


視力とは

視覚で認知しようとする対象物を感知できる能力のことをいいます。


「視野が広い」という表現を良く耳にしますが、これは「見える範囲が広い」ことを意味します。


一般的に、視力とは「みえる力」つまり、中心視力のことを指します。


では、どのようにして、人は「もの」を見ているのでしょう。


屈折と調節

目から入ってくる光は、角膜で内側に屈折し、そこから水晶体でさらに屈折します。


そして、網膜にある黄斑中心窩で、光が感知されます。


感知された光は、視神経を通って頭蓋骨の中に入り、すぐに視神経交叉します。


その後、ふたたび左右に分かれて、外側膝状体を通って、大脳の後部にある後頭葉の視覚中枢にまで伝達されます。


この光の道は、視経路と呼ばれています。


そして、視覚中枢に達して、脳の学習や経験などによって正立像として、初めて「視覚が認知される」、つまり「目に見える」ようになります。


網膜剥離は、光と視覚神経にある過程で、なんらかの原因によって、映像を感知する網膜が、眼球の壁から剥離してしまうことによって発症。




だいぶん遠回りになってすみません🙇


次回は、網膜剥離の原因・症状・治療をのせたいと思います。